----- 俳人清水杏芽氏に学ぶ。 -----
----- 俳句は十七音字と「切レ」とで成立する一行詩である。 -----
----- 「切レ」のない十七音字は俳句ではない。 -----
私が清水氏へ出した二回目の手紙の概要を紹介しておきます。
=====
清水杏芽 様 2001年11月30日
[省略]
私は、3年ほど前に、お手紙を差し上げまして、
「切レ」についてご指導をお願いしました者です。
その内容は、次のようなことでした。
一番目は、「切レ」の理論を加味した先生の作品集を
入手したいということ。
二番目は、初心者にも解る「切レ」についての意義や
用い方についての解説書を、特に動詞活用表を例示
して、書いて欲しいこと。
三番目は、現代の著名俳人の「切レ」のない作品を
捉えて、どの箇所に、どのような言葉を用いれば「切レ」
が生じるのか、具体的な添削例を示して欲しいこと。
清水先生のお返事では、「切レ」のある俳句のみを
集めた作品集は、まだ発行されていないということでした。
[省略]
将来にわたる私の俳句学習資料として役立つ資料を
マトメたいと考えました。
そこで、同封の資料
『「切レ」と俳句の正体 -清水杏芽氏に学ぶ-』
を作成するに至りました。但し出版を目的としたもの
ではありません。
資料の「はじめに」と「おわりに」以外は、先生の著書
から抜き出して、易しい言い回しにしたものです。
さて、私は国際語エスペラントを、この25年間(2001
年当時)使用しまして、世界の人々と文通したり、来日
者を歓迎して旅行案内をしたり、私自身も幾度か外国
旅行をしています。
外国でも、俳句に興味を持っている人はかなりいます
ので、後日機会があれば私の資料をエスペラント語に
訳して、日本の「本当の俳句」を紹介したいと考えてい
ます。
[省略]
ぜひとも小生の意図をご理解いただきまして、国際語
エスペラント訳を、ご許可いただきたく、今回お手紙を
差し上げました。
他に、二つの資料を同封していますが、どちらも俳人
と俳句評論家に対して、「切レ」についての正しい認識
を促すため送付した私の手紙と、それを受けて書かれ
たと思われる俳句評論家の記事(写)です。
[省略]
以上、はなはだ不躾に、未熟な小生の作成資料検閲
とエス語訳作成のお願いを致しましたが、「本当の俳句」
を伝えるために、少しは役立つものと考えています。
[省略]
一俳句愛好者として