ギリギリで開催を決めた2月の特別教室、前半1週目に来てくださったみなさんどうもありがとうございました。
今回は「レジンを学ぶ」という時間を設けました。
ミニチュアフード作りでは一瞬しか扱わないレジンを、今日は2時間~3時間かけてたっぷり使って学んで楽しもう♪という感じです。
レジン作品を今回はじめて作る子がほとんどでしたが、中にはAmazonなどでキットを買って自宅て楽しんでいた子もいて。
でも、持っていない材料を使ったりみんなと一緒に作るのは、一人の時とはまた違った楽しさがあって楽しかったようです。
今回参加してくれた5歳~12歳の子たちが作った作品と、遠慮しがちに数個作ったママたちの作品はこれです~↑↓
パールをここぞとばかりにたっぷり入れて「あーー!あーー!入れすぎー。」と大人たちに言われたけれど、完成してみれば「え!いいじゃーん♪」という可愛さになっていたり。
最初は透明な作品からはじめて、慣れてきた頃に色やラメを入れて、その可愛さにさらに制作意欲はが湧いて「最後の1個作る~」が気がついたら1時間が経っていたり(笑)。
写真を撮ろうとするとわざと邪魔をしてくる陽気な姉妹ちゃんコラー
(ママさんからの情報で)「粘土もやりたかったなぁ」と来る前につぶやいていたくせに、そう言った本人が一番レジンを作って楽しんでいた…という子がいたりw
たっぷりパーツを入れる子もいれば、ほんの少しの投入で満足の子もいて。でもそのほんの少しがめちゃくちゃ可愛かったり!
だんだん作りたくなってきて途中から参加したママは「赤ちゃんの息子くんへのお土産を作る」といろいろ考えて悩んで相談してがんばって作品を完成させたり。
みんなそれぞれがいろんな想いの中で作ったレジン作品はとっても素敵で魅力的でした♪
それにしても毎回思うのですが、
「ママさん達お疲れさまでした。」
私の教室はみんな参加型の教室なので、何かしらの形でママも一緒に参加して一つの教室空間を作るお手伝いをします。
★小さな子供のサポートをしたり。
★暴走する我が子をストップさせたり。
★ドバっとこぼしてしまったレジンとか細かなパーツを掃除&片づけたり。
★先生の話も聞きつつ、聞き取れていなかった子供に説明してあげたり。
★教室の様子を写真撮影したり。
教室までの行き帰りだけでたくさんのエネルギーを使うと思うのに、本当にお疲れ様です。ありがとうございます。
今回の特別教室は一部の人にしか伝えていなくて、しかも個人的にお知らせメールも送っていなかったので、今になって知った人も数人いると思います
なんか…すみません
2週目も開催の予定はありますが、粘土作品は出来ればキットにして自宅で作れるように考えているので、もし完成したら購入していただければいいなと思います。
秘かに用意していた分は今回教室に来たママさんに見つかり(笑)ご購入していただいたので、追加分はこれから作ります
