北海道バックアップ拠点構想
これはいい
実に素晴らしい!!
世界的にみて、
日本の東京への一極集中は異常だそうです。
以前から遷都という話はあれどすぐに立ち消え・・・
ですがここにきて、少し違う側面から新しい概念が登場してきた。
それが、バックアップ拠点。
要は、震災後、
やはり災害へのリスク対応を十分に考える必要があるという
機運が高まったこと。
今後30年以内に首都圏直下型の地震の起こる確率は70% ?
などの予測※もあるように、いつ何時何が起こるかわからない。
BCPを考える上で、地震に対するバックアップ機能の必要性が
ようやく認識し始めめられた。
先東日本大震災で被った被害は国のGDPの7%
一方、首都圏と関西圏のGDPの合計は70%に及ぶ。
ですから、もし、首都圏と南海に大きな地震が来てしまえば、
国は壊滅的な打撃を被る・・
むしろ壊滅すると考えてもよい・・
必然的にそうしたリスクヘッジの為にも本社機能を分散しては?
という発想がでてきます。
このニーズに応えたのが、バックアップ構想で、
北海道=札幌は諸条件を鑑みて最適な場所であるということ。
なぜならば、
自然災害(台風や地震)が少ない。
遠いと言われるが、東京から飛行機で1.5時間と至近。
都市機能が合理的に整備されている。
ライバルは仙台と福岡
中でも福岡は強敵です。
大手不動産のS支店長曰く、
がちがちの日本企業は、いまさら発想を変えられない
その発想とは、本社は東京、バックアップは大阪。
この構想の中核を構築して、精力的に活動をされていらっしゃる
北海道大学のK教授曰く、
日本には資本金50億以上の外資系企業は3千社ある。
その一部でも本社機能或いは本社を札幌に移してくれたなら!!
創造しただけでも、どれ位活性化するか?
ワクワクしますね。
因みに保険業界で、都市別のリスクを数値化したのがあるのですが、
一位はダントツの東京で、リスクポイント170強
二位はサンフランシスコで、ポイント120というから
東京のリスク度が如何に高いかが解ります。
ぜひ、関係各所には頑張って頂きたいです。