3連休が多い今年の暦
今年は過去五年間で、3連休の数が最も多いらしいです。
こんな感じだそうです。
2009年 連休7回
2010年 連休7回
2011年 連休10回(月曜含みが6回)
2012年 連休9回
2013年 連休10回(月曜含みが10回)
実際、9月 10月 11月 にも 3連休だらけですね・・!
観光や消費といった面では、プラス効果が多きいとも思われます。
一方で、
「僕たち少し休みすぎ?」
と思うのは、私だけでしょうか?
国が定めた国民の祝日は
元旦から始まって年間15日です。
一年間を52週として、完全週休2日制なら
年間104日のお休みとなります。
これに、
年末年始の休みを12月30日~1月4日迄とするとさらに5日(元旦除いて)。
お盆の8月15/16日を休むと 更に 2日。
これらを合計すると
104+15+5+2=126日となります。
更には有休休暇があります。
平均の有休付与日 17.7日に対して、実際の有休取得日の平均 8.3日
というデータもあります。
126日+8日=134日のお休み
となり、
じつは、一年間の36%は、休日だということになりますね。
じつに幸せな国だと言う事がよくわかります。
一般的に諸外国にくらべ、日本は高賃金と言われておりますが、
いかにもの数字です。
まあ、ちゃんと経営や経済が成り立っていれば、
喜ばしい事ではありますが。
そうじゃなくなった時は、どうするのでしょうか・・
ちょっと、非国民的な 考えでした。
どうぞ、良い休日をお過ごしください。