英語よみきかせの講師育成。英語で世界の絵本を紹介するDJ!Ms.Miyuki -4ページ目
政治の話はタブーなの?
ロシアのウクライナ侵攻のニュース
これをきっかけに
政治の話がSNSにもあふれ
話題にのぼりやすくなっています。
日本で時々耳にするのが
「政治の話はタブー」ということ。
ひとたび話題にして
目の前の方と考えが違えば
その場で折り合えることは少ないし
余計な摩擦を避けるためにも
政治の話を話題に上げるのは
避けるべきと言う
「大人の常識」。
和をもって尊しとなす
日本の常識では
それはそうではあるし、
例えば私を例に挙げるなら
近しい政治家もいないので
意見を表明しても意味は無いかも。
しかし。
政治の話は
そのまま未来の話です。
そして子どもたちも
今世界で起きていることを
知る権利を当然持っています。
何を伝え、何を伝えないかは
私たち大人の覚悟にかかっていますね。
私が「お父さん」という言葉に
愛着を持っている理由。
お父さんという言葉には
家庭を守る暖かさが
感じられるけれども
同時にその言葉には
社会にも貢献し、
いち男性として
しっかりと両足で立ちながら
大切なものを守り抜く
男性の生き様が
表現されていると思います。
年上だろうが年下だろうが
家庭を愛するすべての男性に
尊敬の意味を込めて
「お父さん」。
親しい方には
あえて呼びかけにつかったりもします。
親戚でもない他人から
「お父さん」と呼び掛けられると
「私はお前のお父さんではない!」と
気を悪くなさる方も
時々はいらっしゃると思うので
あまり知らない方に
むやみに呼びかけたりはしませんが
私が使う「お父さん」という言葉は
「おじさん」より
数段も上の尊称です。

いつもお世話になっている
幕張蔦屋書店
年忘れなイベント
キチンと感染症対策したら
英語おはなし会
やってもいいんじゃない?
と、言ってくださいました。
子どもさんと一緒の時間
楽しく過ごすには
経験が全て。
ありがたいです!!
冬休みの12月28日(火)
午後1時 と午後3時 から。
当日も体調が良くて
ゴキゲンな方なら
ご予約不要です。
*感染症対策のため
イベントの日時変更や
当日の対応などに
変更がある場合がございます。
ご了承ください!

