【英語よみきかせボランティア養成講座】大人に向けた一般講座。その4 | 英語よみきかせの講師育成。英語で世界の絵本を紹介するDJ!Ms.Miyuki

英語よみきかせの講師育成。英語で世界の絵本を紹介するDJ!Ms.Miyuki

心まで伝わる英語絵本の読み聞かせで、本物の英語力を育てます@神保町+オンライン講座。子ども英語講師の指導力と英語力を上げる・英語絵本コノサー講座のトレーナーMs.Miyukiのブログです。英語で子どもと笑おう。楽しく世界の絵本を英語でご紹介!!

 

長くなりましたが、続きです。

 

英語で読み聞かせ。

 

ハードルが高いと思われているのは

 

やっぱり今も「発音」、ですかね。

 

口から出す英語に時間を割くのは

 

教育の現場で今も試行錯誤が続きますが

 

日本の公教育の中で、となると

 

語学にぴったりな少人数クラスでの指導が

 

難しいこともあり、

 

少々厳しいものがあります。

 

経験値を稼ぐ時間が、

 

不足気味だというのが

 

一番多い現状だと思います。

 

さて、

 

自分がちょっと不安なことには

 

つい敏感に反応してしまう、のが

 

ニンゲンというもの。

 

なので、発音を「必要以上に気にする」

 

発音警察?のような方がいらっしゃったり、

 

その反動で、でしょうか

 

「発音発音言うヤツうぜー。

 

大事なのは”話す内容”!!」と

 

開き直る方もいらっしゃいます。

 

これはニッポンのどこでもある

 

#英語あるある

 

です。

 

どちらも、一理ある。

 

けど、それは決して

 

他の方に

 

向けられてよいものではない。

 

おはなし会は、楽しむためのものです。

 

縁あって英語でなにかを発信しようと思った

 

大人の方にこそ、知っていただきたいことです。

 

ちょっとエラそうですかね。

 

でも、これを知っておくと

 

ボランティアでの楽しい時間が

 

確実に積み重なっていく。

 

大事な事なので、

 

ちょっと真面目に、お伝えしています。