【ニュースな話題】赤ちゃんはママが好きに決まってる? | 英語よみきかせの講師育成。英語で世界の絵本を紹介するDJ!Ms.Miyuki

英語よみきかせの講師育成。英語で世界の絵本を紹介するDJ!Ms.Miyuki

心まで伝わる英語絵本の読み聞かせで、本物の英語力を育てます@神保町+オンライン講座。子ども英語講師の指導力と英語力を上げる・英語絵本コノサー講座のトレーナーMs.Miyukiのブログです。英語で子どもと笑おう。楽しく世界の絵本を英語でご紹介!!

赤ちゃんにパパとママとどっちが好き?と

 

選ばせたら、

 

「ママの方がいいに決まってる」

 

という自民党荻生田幹事長代行の

 

発言がちょっと話題になっています。

 

コドモが小さかった時のことを

 

思い出しました。

 

私は地元が九州ですが

 

結婚とほぼ同時に

 

実家を遠く離れて

 

夫の家族と二世帯住宅で同居

 

いわゆる「お嫁さん」、です。

 

家族は優しくしてくれても

 

アウェイ感の緊張ってあるもの。

 

今考えればもっと素直に

 

自分の考えをさらけ出したりすれば

 

問題なかったはずですが

 

やっぱり当時の若い自分は

 

「ダメなヨメとバレたくない重圧」を

 

ひとり抱え込み悶々としていました。

 

子どもにはそれは伝わります。

 

そう。

 

喋れるようになった我が子は

 

パパとママという選択肢があるのなら

 

「パパ一択」

 

というほどのパパっ子になりました。

 

それは当然。

 

義母は専業主婦、

 

義父は経理の専門家で

 

一円たりともないがしろにしない、

 

出来ないタイプ。

 

キッチリとした家風の婚家で

 

それに合わせていくのは

 

両親が多忙で

 

何事にもかなり「テキトー」な家に育った私には

 

なかなかなチャレンジでありました。

 

あんなに大らかに見守ってくださって

 

こんなヨメを叱りもせずに

 

優しくしてくれたし、

 

今ももちろんそうなのですがね。

 

そしてコドモが

 

ママじゃなくパパと言うたびに

 

「カーチャンがおっそろしいんだ。そうなんだ」

 

と思われはしないかと

 

ギクギクしたり

 

そのころ専業主婦だったので

 

一日お世話しても報われないと

 

嘆く気持ちも正直いくばくかはありました。

 

そのころに今回のご発言をきいたら

 

きっと泣いてしまったかもしてません。

 

今回さすがに

 

子育ても頑張っている男性からも

 

この発言の真意を訝しむ声が上がっています。

 

ここでの問題提起が

 

実りある方向に向かうといいなあと思います。

 

時代は変わる。

 

ですよね。

 

https://youtu.be/e7qQ6_RV4VQ