【Innovation that excites】日産自動車の場合。これは知らなかったかも。 | 英語よみきかせの講師育成。英語で世界の絵本を紹介するDJ!Ms.Miyuki

英語よみきかせの講師育成。英語で世界の絵本を紹介するDJ!Ms.Miyuki

心まで伝わる英語絵本の読み聞かせで、本物の英語力を育てます@神保町+オンライン講座。子ども英語講師の指導力と英語力を上げる・英語絵本コノサー講座のトレーナーMs.Miyukiのブログです。英語で子どもと笑おう。楽しく世界の絵本を英語でご紹介!!

日産自動車のHPの場合。

左上に入る見慣れた丸いロゴの下に

Innovation that excites

の文字が。

北米日産でも同じデザイン、

同じコピーと配列です。


HPのデザインは、

頑張り過ぎずスタイリッシュ。

このコピーは、

今回調べてみるまで知りませんでした。

もちろん今までにたまたま私が

日産車とあまり縁が無かったせいかも。

技術屋さんとしての自動車メーカーが

Innovation=技術革新で

私たちをワクワクさせてくれる

その心意気を表していますね。

Innovation という言葉を使っているのは

保守ではなく常に革新を求めていく

そのような企業の性格をも

表しているのかもしれません。

また excites って言葉は

うれしい大興奮でもキケンな興奮でも

両方に使われる可能性がある言葉ですが

良い意味での excites であっても

安全性ばかりが強調される穏便な社風では

使いにくい言葉かもしれません。

Innovationという比較的新しく

意味がくっきりとしている言葉。

Driveという古くてシンプルながら

それゆえ多様な意味を持つ言葉との

対比も面白いところです。