【英語教育】正しい英語?の後のモヤモヤ。 | 英語よみきかせの講師育成。英語で世界の絵本を紹介するDJ!Ms.Miyuki

英語よみきかせの講師育成。英語で世界の絵本を紹介するDJ!Ms.Miyuki

心まで伝わる英語絵本の読み聞かせで、本物の英語力を育てます@神保町+オンライン講座。子ども英語講師の指導力と英語力を上げる・英語絵本コノサー講座のトレーナーMs.Miyukiのブログです。英語で子どもと笑おう。楽しく世界の絵本を英語でご紹介!!

先日拙ブログで、英語のお話となると突如現れる「間違いを指摘する人」について私の感じる違和感をお話ししたところ。

思いがけずいろいろな方から共感をいただくことが出来ました。

その中で、面と向かっての対話ではないブログへのコメントなどで特に顕著なのですが、「正しい答えはこうです。(あなたは間違っています。)」というちょっとおっかない人の存在を、みなさん実体験に引き付けて「英語に限らないよね。」と言ってくださったのはとてもうれしかったのですが。

実は私のモヤモヤは、「英語となると、こんな人めちゃめちゃいっぱいいる!しかも、嘆かわしいことに、英語を教える側の人間に、たっくさん。」

ということでした。

これが日本語であれば、「人によって使う用語が違ったり、その言葉の定義も一様ではない。それにその人の文体というものがある。何をもって「正解」と断じるかは、実は多くは受験のための取決めのようなものにすぎない。」と言えば多くの方が「そうだそうだ。」とおっしゃってくださるでしょうし、「絶対の正解」など、有機的な言語の世界では軽々に論じられないのは自明の理だと思います。

また、もしいわゆる受験のための「現代文」ならば「正解」とされる答えが存在することは一応あるわけですが、それを現代文の先生が「こんなことも知らないのですか?正解はこうです。私はこれこれこういう経歴で・・・」などと始めたら、失笑ものですよね。

でも、英語となると。

「知ってる合戦」が突如始まったり、あなた間違ってますよ、と言わんばかりの書き込みが本当に目立つのです。しかも笑うべきことに、翻訳のように正解がひとつとは限らない分野に至るまで、です。その場合の「正しい」って、なんなのでしょう?

私は英語を教えていますが、それは生徒さんが英語を使って「楽しく」人とつながるためです。

人の英語の間違いを指摘するのは簡単ですが、自分から発信するのは本当に難しい。これはどれほど英語の出来る方でも「無謬」というわけにはいきません。日本語に関してなら一応「ネイティヴ」な私たちだから、書き言葉はもちろん話す場合もいつでも間違いなく過ごせますか?言い間違いやど忘れはどんな人にでも必ずあることです。

無謬とはほど遠い私だから出来ること。私は英語をあきらめません。英語で何か楽しいことがしたい方のために、私は居ます。