私は小学校で英会話活動を指導してきたことがあります。
座学ではない「コミュニュケーション活動」が奨励される英会話クラスだから、可能な限り「実社会にもありそうな」表現を使うようにしてレッスンプランを立てて、授業を実施します。(^∇^)
「実社会にもありそうな」なので、現実の英語圏の社会で好まれている映画や音楽、本やアーティストなど題材にすることはありえますね。
ところで。
小学生で実際にRap音楽が好きと言う子どもがどれほどいるかは分かりませんが、ごく少数とは言えないと思います。年上の兄弟や家族など、音楽の好みは身近な人に影響を受けるものだからです。
でも、現実生活の中でどれほどRap音楽が好きであっても、それは個人の趣味にとどめておくほうがよいと思います。小学校で取り扱うことは出来ません。
ギャングスタの音楽として「本音」をあからさまにする多くのRap音楽の英語は、子どもの英語の教材としては不適切きわまるものだからです。(日本のアーティストのRap音楽については、不勉強で知りません。ごめんなさい。)
教材ではなく、単に楽しむため?それであっても、アメリカのアーティストのRap音楽の歌詞は過激なものが多いです。(^o^;)
もし、「その本音の部分が素晴らしいんだよ。本当に感動したんだからいいじゃない。」と言われても、それは無理です。集団で扱う話題ではないからです。
「なんか、イイ感じ。」と、英語が分からなくて耳に入る音だけで判断する人も居ます。だからと言って、「子どもは英語に反応してるわけじゃないし、いいじゃん。」といわれても、私は残念ながら「NO.」と言わざるを得ません。たとえ、中学校の体育のダンスの授業のためであってもです。
ノリが悪い?残念ながら、そのとおりですね。(・∀・)
でも、譲れないものがあります。
ここで言っているのはRap音楽が子どもに悪いとか、作品としてどうかということではないです。
ただし、小学校の集団の中に持ち込むことは不適切だと責任を持って言えます。( ̄▽+ ̄*)
子どもと「真剣に」向き合う気持ちがあって学校などにボランティアででもお出かけになる場合は、楽しい気分の中にも「未来の大人」に向き合うのだという緊張感をお持ちになると、あなたのメッセージは本当に伝わると思います。ヾ(@°▽°@)ノ