英語で「こんにちは。」はなんていうの?
ハロー。
いいえ。
英語なので、「ハロー。」はありえません。
もちろん
"Hello."
ですね。
この[Hello.]、きちんと発音出来ている自信、ありますか?
私もアメリカで生活していた時、最初のほうは電話に応答して、その瞬間に相手に切られてしまうということがよくありました。
これはいたずら電話ではなく、アメリカでは今でも結構さかんなテレマーケテイング。いわゆる電話セールスの電話です。
なぜセールスの電話なのに、かけてきた人から切っちゃうの?
それは、セールスの見込みが少ない客を相手にする余裕は彼らには無いから。
どうしてそう分かるの?
実は電話の最初の応答、Hello.の時点で、ノンネイティブだと分かるから。早口で次々と商品を説明するのが商売の彼らには、呑み込みの悪いノンネイティブに関わるのは無駄なことなのです。
たったのひと言。でも、英語話者にはネイティブかノンネイティブかの判断がつきます。
日本に来て間もない日本語ビギナーの外国人が言う「もしもし。」がなんとなく日本人の言う感じと違うように私たちにはすぐに分かる、というのと同じことです。
その意味で言ったら、某クルマのCMで使われている女性の人気モデルさんが言っている
ハロー!(・∀・)
って、とっても残念。はんぱなくぶっきらぼうに聞こえて、百年の恋も冷めそうです。(゚_゚i)
正しい発音なだけでなく、相手にいい印象を与えることが出来るぶっきらぼうじゃない[Hello.]。(^O^)
おまかせください!(*^ー^)ノ