昨日は久しぶりに新宿での用事。ついでに紀伊国屋書店の南口店にいってきました。
きちんと英書(洋書)のフロア面積を取ってがんばっている書店さんは、やはりそれをどれだけ維持できるのかが勝負。こちらの子供向け洋書の棚は、以前にくらべて棚数は整理されてはいるもののきちんとした販売分析ができているような印象の品ぞろえ。英語の先生やご自宅でのこども英語にフレンドリーな売り場です。
いくつか買い求めた本の中から、今日はこちらの一冊。アメリカ人の子どもなら未就学から1年生くらいのための読み物。かわいいカモノハシの生態が、ファンタジーではなくリアルなイラストレーションで説明してある本です。
カモノハシ。
英語では platypus といいます。
たいていの方にはあまり見慣れない言葉では?そもそもどう発音するのでしょう?
この本では最初のほうに、この単語を示したあと、
say:PLAT-uh-puss
と説明がされています。分かりやすいですね!!
カタカナで一般的に表記するのであれば「プラティパス」とでも書くところでしょうが、実際にはむしろ(特別にあえてカタカナで書いて説明しています。)プラタプス、に近いことがお分かりになると思います。
もちろん私がいつも申し上げているとおり、カタカナでの英語発音の表記は絶対に不可能なこと。実際のクラスであればきちんとご説明するところですが、ブログという制約上あえて今日はカタカナを使いました。実際にはプラティパスともプタラプスとも程遠い発音ですので、これはあくまでご参考までに。
おうちで子どもと英語でふれあうための、楽しくてためになるすてきな本。大人が読み聞かせしても大人にだって発見がある内容ですし、少し子どもが大きくなったら自分で読んで楽しめる明快な文章。
思いがけずいい本にめぐりあえて、すっかりゴキゲンになったお買い物でした。