★基板が届く前に出来る実験で不明部分の答えを得る★ | えるなのブログ

えるなのブログ

えるなの気ままなブログです。
日記とはちょっと違うかも。

230615
 

千石はFCZコイルの扱いを辞めたようで、サトー電気では扱っているが、中国製のため現在コア材の品質が至らない事によりQが低いとのこと。まあ、Qだけ低いのなら良いが、コイルとしての効率が悪いとちょっと不味い。
でも、コア材の性能だから、言わずもがな、という予測も。

<入力の絶縁を再考>
FCZコイルをトランスにすることでコモンモードノイズを減らす案の正確な確認。
下図の通り、GNDを結合するかを、SWにて切り替える事で比較する。


結果としては、やはり、GNDを浮かせていると発振が悪化する傾向が見られた。

ケーブル自体がGNDから浮いているのでアンテナになってしまう部分をバランスし、GNDを繋ぐと、それが、ストレーキャパシタンスか導体の体積か何かで、中心導体部分と外部導体の電位差を生む感じで誘導されているかと考えられるが不明ではある。
要は電荷の動きの余裕の差である感じかと。まあ、繋がない場合など考えなくても良いかと思うが。

問題は、特に、電源投入時のショックによる励起は案外絶大なので回路全般を揺さぶるのであって、
定常時の電源安定は強化しつつ、投入初期のスロースタートな要素が欲しいところでもあるが。
まあ、大抵の発振は、入力をショートさせミュートしてしまえば止まるが、、
この場合の発振は初段のICっぽいので直付け状態ではナンボかマシになっていることだろう。
(終段が発振した場合は、入力のショートでは治まらない要素もありうる。
場合によっては電源まで揺さぶられることも。それがVCAのAD603AQの場合であった。)

試しにチョークコイル1mHで低ESR電解8200μFを繋いで突入電流を緩和してみても効果はあまり…、、

<電源のスロースタートを試す>
早速試してみた。



時定数をテキトーに組んだため、スイッチオンから実際に電源が入るのに10秒ちょいほどかかる。



で、どうかというと、
ショックで発振するかしないかの微妙なラインの状態にしか効果が無い。
つまり予想したほど高い発振の除去効果でも無かった。

<ケーブル直での外だし実装テスト>
VSWR=1.15以下の計測用な高級ケーブルが届いたので、これをケースから出すようにして接続してチェックする。
このケーブルはしなやかではなく、とても硬い。
秋月の1080円の方の1.5mなSMAコネクタ付きケーブルは、VSWR=1.20以下で、これよりほんの僅かに劣るが、
かなり良いレベルで長さ辺りの価格は安めなので、フェイズディテクタに直接入れるなら一本で済みそうだし、
用途によって十分選べると思われる存在である。誘電体はPTFE(テフロン)なので、耐久性も良さそうである。



ケーブルは20cmで、SMA-J⇒BNC-Jコネクタアダプタでそれなりに高級なケーブルに繋いでいる。
(本来なら、コネクタアダプタも排除して、基板から一本の高級ケーブルで繋ぐのがベストであるが、、)
狙った予想通り、かなり高い効果で、振幅の不安定さや発振が抑えられた。
(パッチンコアは無くてもOKのようだが保険。)
コレに加え、基板の最新化や、ICの直付け、横長のケースなどの使用により、更に良い結果に繋がれば、と思う。

この結果からして、とにかく伝送系のケーブルやコネクタは、
Zが不正確であったり、不連続なインピーダンスは、反射を起こし発振傾向などの問題に繋がるので、ケーブル及び変換コネクタは良いモノを使うコトが条件となる。

次に、逆バイアスをかけたSi-PINフォトDiを繋いでみた。Zマッチングは行っていないが、かなり安定していた。
60MHzのレーザーを入れて見ると、振幅は以前より浪打が少ない状態を確認。
FCZコイルのトランスで信号Zを整合するように変換すれば、更に細かい浪打ちが減って、波形が安定するのでは無いかという期待も持てる。

余談だが、ハンダは、アルミットのKR-19は、食いつきも良さそうで一般的には人気だが、いかんせん粘性が高い。
同じスズ60%でも、スパークルハンダの方がその辺が格段に良いし、KR-19のように一瞬弾くような感覚が無い。
特に、スルーホールのハンダ付けには、スズ63%の「共晶ハンダ」が良い。半田濡れ、流れが良いのが特徴だが、
これの利点は、むしろ部品を外すときに、低融点で、流れが良いので、吸い取りやすいので、部品を外しやすいという事で、部品や他の部分にも負担が少なく済むという観点からである。

 

後で思ったのだが、アルミットのは、

シャーベット状で一瞬玉上になって弾き、液相になって、シュッと吸い込まれるイメージである。もちろん糸ハンダの線の太さも関係あるだろうが、、食いつきはよいようであるのはフラックスの性能かと思う。

ただ、このフラックスは、黒いカスが出やすい気がする。

 

---------------------------------------------------------

 

光線銃系まとめ記事↓