ちょっと早いですが走り納めをしてきました。

渥美半島は天気もよく、そんなに寒くもなかったので気持ちよく走れました。


ルートは豊川で高速を降りてから、田原の工場地帯を通って渥美火力発電所の裏を通り伊良湖岬まで行ってきました。

渥美半島は知多半島よりもゆったりと走れるような気がします。

知多半島よりも平地だからでしょうかね?

次行くときは走行ルートを開拓したいなぁ・・・。


◆お気に入りの場所①
重力室回想録
発電所裏の堤防です。

人もほとんどいないので海を眺めながらぼぉ-っとするにはいい場所です。

海の方には篠島がすぐ近くに見えます。


◆お気に入りの場所②
重力室回想録
発電所裏の堤防を過ぎると風力発電が5基並んでいます。

ここの道は見事にまっすぐでロケーション的に北海道のオトンルイをちょっと髣髴とさせます。


◆風力発電その2

重力室回想録
カッコイイ写真を取りたくてあがいてみた図。


◆道の駅伊良湖クリスタルポルト
重力室回想録
ここはフェリーターミナル兼道の駅になっています。

ターミナル内にはお土産屋と食堂あり。

昨年もあったけどお土産屋の沖縄土産コーナーは常設なのかな?w


◆おまけ
重力室回想録
帰りは湖西市まで足を伸ばして、静岡ではおなじみのハンバーグレストランさわやかに行ってきました。

初めてのげんこつハンバーグはとても美味しかったです。

これはリピートしたくなる美味さwまた行こう。



ということで今年はこれでひと段落。

今年は結構走りに行った気がするなぁ。

伊豆、長野、岐阜、埼玉、大阪、北海道、大井川周辺などなど。

あと針テラスのグラディウスミーティングもあったけw

来年は九州とか東北、関東へも走りにいけたらなぁ。

北海道も行きたいし・・・・・・

とりあえず、来年はもうすこしゆったりと回るツーリングを心がけたいかなw



12月。師走になりました。

世の中はクリスマス、忘年会、大掃除、お正月準備などなどしっちゃかめっちゃかですね。

2012年も自分なりに振り返って新しい年を迎えたいものです。


先月キャンプツーリングに行ってきまして、今年のバイクハイシーズンも終了とすることにしました。どうしても冬季は走る回数も距離も減りますしね。

とまぁ気持ちを新たにするためにもグラディウスの大掃除をすることにしました。


普段は軽く水拭きした後にバリアスコートをかける程度しかしないのですが、今回はカウルを剥いでフレーム全体を拭き掃除してみました。

ネイキッドでカウルが少ないといえど外してみると、やはり違ってみえてくるもので新鮮な感動がありますねw


◆カウルを剥いだ図①
重力室回想録
真っ赤なトラスフレームが綺麗ですw

今回はタンクも持ち上げて内部の拭き掃除も行いました。


◆カウルを剥いだ図②

重力室回想録
逆側もパチリ。

なんというかこれはこれで、このまま走ってみたいぐらいにカッコイイですなw


◆タンクも持ち上げたしなんとなく開けてみた図

重力室回想録
ふむ。まぁこんなもんですかね。

目立つ汚れもなく綺麗なもんです。

エアクリの交換は次から自分でやろう。と思う程度に単純構造w


◆元に戻した図

重力室回想録
いつものスタイルに戻りました。

やっぱりカウルつけると全体的にデザインがしまりますね。(当然だw


とさっぱさせたところで大掃除終了。

来年の春は車検がやってくるし、これからもよろしく。




◆おまけ

重力室回想録

ビーナスラインで紅葉を楽しんできました。


本格的に寒くなる前に走りに行けたらなぁーと思っていたのですが、

有給が取れたので平日に走りにいける優越感とともに行ってきましたw


山は赤や黄色、橙色で燃えるように彩られ、快晴な空の下とても気持ちよく走ることができました。

ビーナスラインは新緑の時期に走るのもいいですが、紅葉の時期も最高に気持ちいいですね。


とりあえず今年のビーナスラインはこれで走り納めかな。

来年もまた走りにいきたいなぁ。。。



◆今回の起点「諏訪大社 下社 秋宮」
重力室回想録
巫女さんが落ち葉を一生懸命掃き掃除していたのが印象的でした。


◆ビーナスライン道中の様子
重力室回想録
ところどころの落ち葉が怖かったですがとても気持ちよく走れました。


◆白樺湖周辺
重力室回想録
山が燃えているように見えて、紅葉がとても綺麗でした。



本格的な寒さが来る前にいろいろなところへ走りに行きたいですね。

関西、関東へも時間が許せば走りにいきたいなぁ。。。。。。

季節は秋に移り変わりつつある今日この頃。

秋の味覚をいち早く堪能するために長野県の妻籠へ行ってきました。


妻籠は中山道の宿場町のひとつで当時の町並みを見ることができます。

観光地となっているとはいえ、山間にひっそりとした存在感は懐かしい癒しを与えてくれます。


◆妻籠宿の景観
重力室回想録

◆水車

重力室回想録

◆妻籠本陣

重力室回想録

本陣は中を見学することができます。(300円だったかな?)

当時の建物をじっくり見ることができます。


一通り見て廻ったところで本日のお目当て、くりきんとんを堪能します。

◆くりきんとん
重力室回想録

ゑびやさんというお店では中で抹茶とセットで頂くこともできます。

重力室回想録

木曽周辺はこの時期にバイクで走ると、とても気持ちの良いところですね。

今シーズン中にもう一度走りに行きたいと思いました。



夏のツーリング前にタイヤ交換しました。

装着して2000kmほど走りましたのでインプレしてみましょうか。


今まで履いていたのはミシュランのパイロットロード2。

これは評判どおりのロングライフでしたねぇ。

交換したときは15000kmほど走っていましたがまだまだ大丈夫そうでした。

スリップサインまであと2、3mmはあったと思います。

もったいなぁとか思いながらも北海道ツーリングを控え、不安だったのもあったので交換してしまいました。


チョイスしたのはピレリのAngelST。

他の候補は、

 ①もう1度パイロットロード2

 ②後継の3

 ④メッツラーのZ8

 ⑤ブリジストンのBT-023。

AngelSTにした理由は・・・・・・在庫がそれしかなかったから!

取り寄せてる時間もなかったので仕方ないですねw


で、蒸着!・・・・・違った。装着!

重力室回想録

重力室回想録

AngelSTの特徴、天使ちゃん!

まぁすぐに消えるらしいですがw

やっぱり新品のタイヤは気持ちいいですね。


さて、乗り心地は・・・・・・素直だなぁ。がファーストインプレッション。

パイロットロード2が剛性が感じやすかったのに比べてやわらかいタッチです。

カーブも自分の操作そのままに曲がってくれている感じ。

わりとやんちゃなトレッドパターンのくせに素直な性格です。

またウェット路面でも不安感はまったくなかったですね。

あとはライフがどれくらいになるのか楽しみなところです。



★おまけ

タイヤ交換は某バイク用品店でしてもらったのですが、前輪を左右逆に取り付けるというアクシデントがありました。

自分のグラディウスはABS仕様なのですが、交換直後にABS警告灯がつきっぱになりまして。。。

最初は暑いから熱でエラーとかコードの接触不良かなと思ったのですが、よくよくホイールをみるとスピードセンサーがABSのセンサー側ではない方にあるではないですかwww

一応バイクを購入したスズキワールドのスタッフさんに確認してもらって用品店にクレーム、即対応してもらいました。

う~ん勉強になったからいいのかな?w


等間隔で穴があいているプレート(中央)がスピードセンサー。
重力室回想録


後日、北海道走ってきたら案の定台形になったとさw