が、大洗のあとに新潟県の佐渡島にも行ってきたのでそのことをば。
大洗でガルパンを堪能したあと常磐道、磐越道を爆走して新潟へ。
新潟で一泊し翌日朝、フェリーで佐渡島に渡りました。

フェリーではバイクは壁側にロープで固定されます。
荷物を降ろさないですむのは楽でいいですねw

2時間半ぐらいの船旅とはいえ、やはり船上は暇でして・・・牛乳飲んだりしてすごします。
パッケージがとても可愛らしいですね。佐渡といえばトキですからねw

まぁ暇なので外へちょっとでてみたら、なんとまぁイルカの群れに遭遇したですよ。
これは予想外のサプライズでちょっと興奮してしまいましたwww
なんやかんやで佐渡到着して目指したはトキ保護センター。
佐渡といえばやはりトキですよね。
実際にはセンター隣接のトキふれあいプラザという施設でトキが見れるらしく、
佐渡到着後まっすぐそこを目指しました。
フェリー乗り場から20分ぐらいかな?そんなもんで着くですよ。
で、ゲージに入ったトキに出逢えます。

いやぁ・・・正直な感想いうと「小汚いなぁwww」と思ってしまいましたw
それにそんなに近くで見れるわけでもないので、見に行く人はオペラグラスとか
双眼鏡を持っていったほうがいいです。
生きていなくても間近で見たいという人向けに剥製も置いてあるのでバッチリです!

でもですね、見たことの無い生き物を実際に見るというのは非常に感慨深いものがあります。
トキも数種類飼育されていますので機会があればどうぞ。
黒いトキなんかもいました。
トキを鑑賞し終わったら、佐渡といえばもうひとつありますね。
そう。金山ですよ、金山!ということで金山ですよ!(しつこい)

ぶっちゃけ穴の中を解説の看板読みながら進むだけなので写真は省略しますが、
こういう歴史を学ぶというのも大切だと思うんですよ。
あと人形がなかなかにリアルで不気味wこの辺も見所なのかなぁ?
↓こんなのとかw

安全祈願だかお祓いだかをしてるのだと・・・思います。
トンネルを回り終えるとお土産屋がありまして、金製品やらお菓子やらが置いてあります。
私はここで黒ゴマのゆべしを買いました。美味しかったです。
あと余談ですが、ここの駐車場は基本的に斜面になってます。
平面なところはないのでバイクの駐車は十分に気をつけた方がいいです。
といったところで金山のあとは佐渡スカイラインへと突入していきます。
続きはpart2で。

ではでは。