日に日に暑くなって 確実に夏が近づいている気配を感じますが
体調崩されている方が多い気がしています...
湿気の影響で頭痛、吐き気、体調不良を訴える方も多く
湿気により食べ物の持ちも不安定になる季節ですが...
気温が上がり湿気も高いのでさっぱりした 冷たい 食事 やお酒 が美味しく感じる季節ですが。。。
みなさん、朝食は 牛乳だけ。ランチは 、フレッシュトマトの冷製パスタ。
おやつに、アイスクリーム食べて夕飯は、冷や奴をつまみに、ビール!!
なんて、内臓を冷やし過ぎていませんか?
内臓の冷えの症状として、男性でも経験あると思いますが冷たいものを食べ過ぎて下痢をしてしまうなんてのはわかりやすいお話ですが
それだけでなく、内臓の 冷え性って実はとってもこわいんです。
内臓の温度が下がると基礎代謝が低くなります。
基礎代謝が低下すると、当然のようにエネルギーが消費されずらく、太りやすい状態になります。 内臓の温度が下がり、代謝されないカロリーを摂取し続けると今までと変わらない食事をしているだけで太ってしまう事になるんです!大変な事です。
ダイエットにとっても大敵です!
薄着の季節に、なんて事でしょう。。。
内臓が冷えると、血流は悪くなりますし、目の下のクマは悪化しくすみ、顔色はすぐれません。
また、手足の 冷え性 に悩む女性の多くは むくみや便秘の方が多く感じます。便秘は、肌あれを引き起こし、ひどいと肩こり、頭痛を引き起こします。
腸内環境が悪化すると、免疫力も下がります。
免疫力が下がると風邪をひいたり、アレルギーになりやすくなります。ちょっと、こわくないですか??顔色悪く、化粧のりが悪くって、調子が悪そうで、 脚 がむくんでる女性、、、
みなさん 特に女性!!
(女性は毎月のホルモンバランスが体に大きく影響します)気をつけてくださいね♪
おへその上下に手を当てて、上腹部の方が冷たい場合 内臓が冷えている可能性があります!
では、ここからは具体的な 解決策 を 取り入れやすく書いていきます。
私の お勧めは寝起き の 白湯‼
病気や、お薬飲む時にも内臓に負担をかけない水分補給ですね。
眠っている間に 下がった体温を上げてあげましょう♪
起きてから2~3杯 飲めるといいですね。
朝食を食べる前に 内臓を温めてあげる事で 内臓を元気に、眠っている間に 寝汗として 失われた 水分を体に 入れてあげましょう!
え?寝起きに 寝苦しい夜を過ごした朝に??なんて言わずにね。
朝 しっかり 水分を摂っておけば 外に出て 汗として排出されてもカラカラにならないです。
ちなみに、デトックス の為に お水をたくさん飲む方も多いですが常温のお水でね♪
次に
野菜は温野菜にし、生野菜を控える!生野菜の消化は時間がかかります。
内臓 の負担を減らしてあげましょう。特に注意が必要なのは きゅうり、トマト、冷やして美味しい生野菜ですが食べる時には、温かいお味噌汁をまず飲んでから、温かい食事を口にしてから食べましょうそれだけでも、大きな違いですよ。
また、暖かい地方の食べ物や糖分の多い食べ物、夏に採れる野菜など。暑い地方で採れる食べ物は、自然と体を冷やすようにできています。
パイナップルとか、マンゴーも。 身体を温める食べ物を積極的に取ることです。 代表的なのは、大根、ネギやゴボウ、ニンジン、レンコン、イモ類などの根菜類です。
寒い地方で摂れる食べ物は、体を温める効果があります。また、白砂糖は原材料がキビ(南国の植物)なので体を冷やしますが、甜菜糖は原材料が、砂糖大根なので体温を上昇させる効果があるのでおすすめです。甜菜糖は、腸内の ビフィズス菌の栄養にもなってくれるので 腸内環境も整えてくれるという甘いもの好きな 女子には最高な お砂糖ですね♪
ストレスを溜め込まない様にする。ストレスは、自律神経を狂わせてしまいます。体温の調節機能が働かなくなったり血流を悪くします。頭痛や、肩こりもね。メンタル は いつでもクリア♪
とは なかなかいきませんが、悩みや、ネガティブな感情は、極力溜め込まない!
感情は、流れていくものです。
ヨガ の レッスン中も話しますが吐く息とともにネガティブな感情は捨てていきましょう♪積極的に体と向き合い、動かし、心から、体から強くなりましょう簡単に書くつもりが、意外と長文になってしまいました。今からしっかり、意識して中から キレイに!健康に!!真夏にぐったりしない為に気をつけていきましょう♪
eri*










ご質問、ご相談もお気軽にお問い合わせください!


↓↓↓ヨガがしたくなったらクリック♪