発達障害の我が子

 

宿題を見ていると

まだこんなのも出来ないの…って

 

暖かく見守ってあげたいのに

側で見るのも嫌になったり

 

 

 

いつまで経っても

最低限これくらいって

期待値を下げても

 

できる見込みがない

 

 

 

出来ないからしょうがない

 

私がこんな子に産んだから

育てる能力がないから

 

諦めてみたりするけど

 

ふとした時に

悲しくなったり

 

繰り返すことって

ありますよね

 

 

 

自分にも子供にも

時にはパートナー旦那にも

 

能力がないって嘆くとき

 

 

 

それ本当って

3つのポイントから

見てあげたら

 

 

できている事の

歓びからの可能性を信じて

人の力を借りられる

 

納得できる一歩踏み出せるかもしれないですね

 

 

 

 

広汎性発達障害の7才長女と定型発達?の3才次女の
姉妹育児中、元保育士
BSカウンセラーコーチ
四柱推命鑑定師
たなかえりです

プロフィールはこちら

 

 

 

今日2024.6.20

“乙卯”

 

草花が育ち人々の目にとまってトキメキを与える

発達凸凹の子の良さを現すよう

 

草花が育つのって急には育たないけれど

沢山の人の温かい眼差しがあったり

努力を積み重ねてきたそれぞれの今があったりで

 

ゆっくりが育って成長した様子は感動を覚えます

 

 

 

 

能力がない

知能が伸びない

 

療育先さんざん選んできたのに

学習に結果がでてない

 

 

何も変わらない

結果が出てない

 

 

 

普通の子との差が大きく開いてきたことに

悲しくなること

 

 

私にもフっとした瞬間には

まだありますが

 

 

 

そんな時にコーチングを受けてみたら

大事な想いに気づくことができました

いくこさんの先生目線のコーチング キャンペーンはもうすぐ虹

 

 

 

子供の学習能力を伸ばせない引き出せてない
って思った時には

 

 

①他の能力で伸びていること

 

まず考えてみて欲しいのです

 

 

他の子の名前が出るようになった

○○ちゃんと声をかけられてる
笑顔で学校に園に行けてる
集中して好きな遊びには取り組めてる

周りの子への恥じらいが生まれてる

行き渋りの時間が少なくなった

 

 

当てはまることもありませんか

 

 

 

②学習能力を引き出せる為にやれている事
 

学校や療育の先生と連携をとっている

旦那さんと話し合えてる
宿題みる時にイラっとしたら離れてみるができてる

できないと不安な様子に側にはついてあげられてる

 

ママのあなたがやっていることも認めてあげましょ

 

③今ある能力を最大限に伸ばしてあげる為にできる事

 

緊張を和らげることでやる気が伸びるかもしれない

不安を解消するために聞いてあげられる事あるかもしれない

 

緊張や不安を和らげること

それはママのあなたにも

当てはまることなのかも

 

 

 

 

検査数値で計れる見える能力もあるけれど

検査だけでは計れない①の能力だって

当たり前の努力で出来た事ではないかもしれない

 

過去に困り感を減らすため取り組んできた事だって

沢山ありますよね

 

 

能力のせい、私のせい、

って嫌悪感が湧いたら

 

反対側のある方も見てあげると

どんな部分を伸ばしてあげたいか

アイデアが湧いてくるかも

 

見えていない可能性はないか

探っていけたらいいですね



あなたにも家族にも

今日の日にもある“偏財”


人の輪を広げていける

広い視野から自分を知れる

選びとれるチカラはあるから

 



髪の長い姉ぇねのマネ…子供のアイデアってw



あなたの答え良かったらこちらで教えて下さい

  ↓ ↓

友だち追加