身体は大きいのに自立しない



なかなか歩こうとしない

何言ってるかママしかわからない

トイレ成功しない


こんな子は

周りと違うから恥ずかしい




だから無意識に

人から離れたくなること

ありますよね








人と違うことで

見てて欲しかった

小さい頃からのママの思い



受け入れて満たしてあげたら




居るだけでありがたい事も


そのままの子どもで自分で

どんな風にそこに居て

経験を積んでいきたいのかも



見つかっていくかも

しれないです


 

広汎性発達障害の7才長女と定型発達?の3才次女の
姉妹育児中、元保育士
BSカウンセラーコーチ
四柱推命鑑定師
たなかえりです

プロフィールはこちら


2024.5.8

今日は満月新月でした


“壬申”の今日は

小さなことにこだわらず

ゆったり構える流れを感じる


情に厚いところから

人とは違う良さも

信じて発揮できる




自分の悩みなんて

ちっぽけで

人に伝えるほどでもない


伝えたら

育てられないできない自分に

余計に絶望しそう



月齢が進んでも歩かない頃

よくそう思っていました






今でも時々感じるけど


先日mamaコミュで

ゆみさんの部活に出たら


すり合わせるほうが怖いのかも…

と気づけます


ゆみさんのブログ




歩かない

喋らない

自立しない


そこに感じる気持ちは



育てられない

居る意味がない


元のイメージに繋がっていたりして




元になる問題は

特性や障害でなくても


子育て中のママなら

少なからず持っていたらするのかも

しれないですね







そうはいっても

うちは違って悲しいと思う時は


悲しみも感じて分かってあげたら




凹もあるけど凸の愛嬌や

愛される力は

ひといちばいある


あなたにこんなに

思われてる子どもに

愛されない力がないわけないよね



そして

ママにも愛を受け取ってきた力がある







そう思えたら

一言でも伝えられる場所は人はどこ


見つからなかったら書いてみることで



小さい頃こんな風に育ててほしかった

どんな眼差しでどんな風に見ててほしかったか



探してほしいです




それが目の前の子に

伝えたい事だったりするのかも


反応は起こるかもしれないけど

やってあげたら

小さい頃のママの思いも

満たされていきますよ




私も目の前で大声で主張する

子どもの思いをどうして欲しいの〜って

構って聞きたくなりましたぁ





悩みをずっとそのまま持っているって

どんどんしんどくなるし


目の前の子にどうしてって

当たりたくなる



一番大切にしたい人を

守れないのは悲しいですよね




誰かに話したり

思いを見てあげたら



人と違う部分も

あっていいと思える一歩に

少し近づけるし



溢れて家族や子どもに

満たした思いが循環していくこと



こまめに思い出していきましょ



読んで頂きありがとうございました