成人されているお子さんの

四柱推命の命式を見て

 

 

「この子結婚できそうですか?」

って聞かれました

 

 

子どもが自立できるかどうかって

特性もちの子供がいるので

 

すごくわかる~

気になる所

怖い所です

 

 

 

子どもと居られる時間は有限

だからこそ

 

将来の為に今プレッシャーにならずに

少しずつできること

 

 

ゆったり構えながら

見つけていきたいですね

 

 

 

広汎性発達障害の7才長女と定型発達の3才次女の
姉妹育児中、元保育士
BSカウンセラーコーチ
四柱推命鑑定師
たなかえりです

プロフィールはこちら

 

 

 

今日は“壬寅”

 

器が大きく計り知れない可能性という

特徴のある運気

 

他の星からも

 

目標、感覚の鋭さが際立っていきそうな日です

 

 

 

 

 

 

子どもがまだ大きくないし

 

できない事が沢山あるのは

しょうがない

 

 

このままの状態が

楽しそうだし穏やかで何よりだって

 

 

 

私も思います

 

 

 

 

だけど

 

 

「この子将来結婚できる?」

 

って聞かれたら

 

 

 

ドキッとしませんか?

 

 

 

 

 

 

治療とかで

 

子どもが辛い思いをするのを

見るのはこちらも辛い

 

 

小さい内に苦労しすぎない方がいいと

 

先延ばしにしたら

えらいことになった経験が我が家にありますあせる

(どこもかしこも虫歯~乳歯でよかった)

 

 

 

 

障がい児だからって

 

病院から

拒否されそう

 

周りから

否定的にみられそう

 

 

過去に怒られた経験も引き金になって

 

 

 

 

 

だったら

周りに助けを求めないほうがいい

 

 

自分なんて出さないほうがいい

 

その方が平和って思うけれど

 

 

 

なんだか無気力になってて

ふとした形でイライラが湧いてきたり

 

 

 

 

 

 

そんな時は

 

もう気持ち出してもいいんだよって

 

 

お知らせなのかもしれません

 

 

 

 

 

今を改善したくなってきた

 

 

そんな兆しがみえて

気持ちを出してみれたら

 

 

 

 

怒られてきたけれど

 

嫌ってはいなかった

嫌われてはいなかった

 

 

所も見ようと思えば

見えてくるかもしれない

 

 

 

 

子どもの自立のために

 

共感し合えて分かり合いながらの
意見交換がしあえたり


子どもやママの可能性も広げられる

 

 

 

よりよい未来にむかっていくために

 

 

 

ほんの少し今できること

探ししませんか?

 

 

 

我が家は

トイトレと朝の準備を

めんどくさくて

中々子どもにさせる時間をもてなかったけれど

 

 

自分がトイレに行く時に誘う

ランドセルに給食袋を付ける、連絡帳をしまう

付き添い登校から5歩ずつ一人で行ける距離を伸ばす

 

 

なんてしてみています

習慣化が毎回できないけれど

 

別の習慣化をしてる仲間がいるから

おっ忘れてたーと思い返せたりします

 

 

 

自立への一歩

一緒に何か取り組めて行けたら

とっても嬉しいです

 

 

 

読んで頂きありがとうございます

 

 

 

ドキッとしたこと

いま気になる事

こちらで気持ち教えて下さいね

  ↓ ↓

友だち追加