「目標発見コーチ」と名乗るからには、会社員時代もきっと戦略的に
キャリアを設計して動いていたんだろうと思われるかもしれませんが、
実は社内でも珍しく、キャリアのほとんどを同じ事業部、
しかもほぼ同じ部署で過ごしてしまい、
最後にはいわゆるオツボネ的存在になってしまったんです。
新人で配属された部署は、自分の入社動機としてやりたい!と思っていた
ことがドンピシャでできる部署
高校生が、大学や将来のことを考える時にできるだけ視野を広く持てるよう、
全国各地に存在する多種多様な大学や学部、学問の魅力を伝えたい。
進路を考えることって、ワクワクすることなんだよ、思いっきり背伸びしていいんだよ、
ということを伝えたい。
そう採用面談で伝えて、まんまその部署に配属されるなんて、
そうそうないラッキーパターンでした。
3年目ぐらいで、ようやく編集のコツがわかってきて、
企画も「やりたい!」と思ったものが通り始め、
イメージ以上に仕上げてくださるデザイナー様やカメラマンさんたちと一緒に
作り上げる楽しさを知り、大型付録の取りまとめを任せてもらったりと
充実した日々で、「異動したくありません」と毎年面談で伝えていました。
そうこうしている間に、第一子妊娠して、産休へ。
育休復帰は基本もといた部署への復帰なので、1年後にまた同じ編集部へ戻らせてもらい、
年間のスケジュール感や顧客のことも商品のこともよくわかっている部署なので
会社にいられる時間が短くなっても自分のペースで進めることができて助かりました。
そしてまた、第2子妊娠し、産休へ。
入社7年目と、そろそろ異動して経験を積むべきタイミングに産休に入ることに
なり、1年後に育休復帰でまた同じ部署へ。
完全にタイミングを逃してしまいました。
ずっと同じ部署にいて誰よりも詳しくなっていき、社歴も積んできたため
グループリーダーやプロジェクトリーダーを任されるようになっていき、
ますます腰が重くなっていくにつれて「やばいな・・・このままじゃそのうちキャリアに
行き詰まりを感じるようになってしまう」と感じてはいました。
大きな責任を任せてもらって毎日は充実しているものの、
5年後、10年後の自分がイメージできない。
編集長になるには、営業もメイン商品の編集も経験している必要があると聞き、
営業経験がないこと、情報誌の編集しかできないことに不安を感じるようになっていきました。
一方で、キャリア展望も不安ながら子供は3人欲しいと思っていたので、
35歳の高齢出産を目前に、妊活するかどうかも決断する必要に迫られていて、
夫と話し合って「やっぱり欲しいね」という結論になり、
キャリアより子供を優先することに。
そうしてまたまた異動のタイミングを逃し、元の部署に戻って慣れた環境で働かせてもらい、
こんなにぬるま湯で大丈夫なんだろうか・・・と、
せめて経験を広げておかないとつぶしがきかない!と、
webのサービス立ち上げに関わらせてもらったりして、
仕事の幅を広げるようにはしていました。
周りが1年がかりで根回しして希望の部署に異動していったり、
営業でわかりやすい実績を作って転職していったりするのを見ると、
「私はずっとここにいていいんだろうか」と迷いを感じては焦っていました
その後1年半だけ、別の部署に異動してデジタルコンテンツの制作に携わり、
初めての部外異動をやっと経験。
幸いとてもメンバーに恵まれて、すぐに馴染むことができたしそこでの仕事も心から
楽しむことができました
(その時点ですでにけっこう社歴を積んでいたので、なんとなく立ててもらえていたんでしょうね)
楽しくなってきた!商品も大好きになったし、ここでしばらく頑張るぞ!!
と思っていた矢先、また元の部署に戻れという辞令が。
え、なんで??私そんなこと一言も望んでないんですけど!
どうやら元の部署の経営状況が厳しく、人数を多少減らしてもいいように
経験者を集めるという経営戦略だったようで。能動的なキャリア選択ではなく、
会社の都合で戻るはめに。
そんなわけで、私の20年の会社員生活は、
「3度の育休のはざまで異動のタイミングを逃し、やっとめぐってきたチャンスも会社都合で動かされる」
という、まったく本人の意思のないキャリア形成でした
でも結果的に、長く編集経験を積めたこと、社内でも名実ともに「進路のプロ」と認められて
関連のありそうなプロジェクトがあると声をかけてもらえたりと、一所に長くいたなりの
メリットはあったように思います。
そして、今いる場所が、自分のビジョンと合致していて、成し遂げたい目標があるなら、
移ることだけがキャリア形成ではないとも思っています。
大切なのは、達成したい目標があるかどうか。
考えるだけでワクワクするような、力が湧いてくるような目標を、
見失わずに持ち続けられるかどうかなんだ、と思います。
結局長く同じ部署にいたことであまり悔いがないのも、入社する前から抱いていた
目標にずっと携われていると感じられていたからなんじゃないかと思います。
目標には、力があります。
目標は、達成できる自分でありたい、自信を持ちたいという向上心と、
行動を続けられるモチベーションを与えてくれます。
あなたは、自分を突き動かしてくれる目標がありますか?
あなたの目標発見を、応援させていただけたら幸いです。
トラストコーチングスクール認定コーチ
マザーズコーチングスクール認定マザーズティーチャー
中原絵里子
トラストコーチングスクールでは、
ベーシック講座で「自己信頼ベースを築く」、
アドバンス講座で「周囲との信頼関係を築くための
コミュニケーションスキルを身に着ける」
というプログラムで、コーチングを体感しながらコミュニケーションの専門技術を学ぶことができます。
自分を信頼し、周りの大切な人との関係性を強化することで、
どんな変化があっても不安に押しつぶされることなく、
自分の道を自分で決めることができるようになります。
自分で決めた答えなら、悔いなく進んでいくことが出来るし、
変化にも柔軟に対応することができます。
あなたも、トラストコーチングスクールで
「信頼(=トラスト)」を手に入れませんか?
<こんな人におススメです>
・仕事もプライベートも先が見えず、不安
・結婚しても出産しても仕事を続けたいけれど、自信がない
・夫が転勤族だから、自分のキャリア形成を考えにくい
・転職を考えている
・副業や独立をめざして、資格を取りたい
お申込みは中原絵里子のホームページまたはLINE公式アカウントより受け付けております。
パソコンでご覧の方はこちらのQRコードを読み取るか、
「@629eaznf」で検索ください。
<トラストコーチングスクールでコーチングを学ぶメリット>
・短期間(最短1日)で受講できる (3~6か月が一般的なところ、最短1日で修了可能)
・他のスクールと比べて破格の安さ (老舗のコーチングスクールでは50~100万円)
・いつでも本質に立ち戻ることができる質の高いテキストが手元にある
・終了後もコーチングのスキルや視点を学び続けられるオンライン講座「e-college」
・コーチ同士のコミュニティでいつでも情報交換や自主勉強会ができ、学びあうことができる
・「教職員向け」「幼稚園・保育園向け」「エグゼクティブ向け」など多数のプロジェクトがあり、
自分の届けたい相手に合わせて参画できる ※参加条件あり
<トラストコーチングスクールの概要>
ベーシック講座内容:コーチングの基本概念を学びながら、対自分とのコミュニケーションを見直し、自分を信頼できるように改善していきます。
・コーチングの唯一のルール
・コーチングの3原則
・自己信頼ベースを見直す
・心の重りを外す方法
・引力のある目標設定をする
・タイプ別コミュニケーション診断 .etc
受講料:20000円(税別)
時間:3時間程度
権利:アドバンス講座受講権利
※ベーシック講座のみ受講することも可能です。
アドバンス講座内容:信頼を得るコミュニケーションスキルを高める方法や具体的なコーチングスキルを学びます。
・コミュニケーション力を高める
・本音を引き出す聴き方
・もう一度会いたいと思ってもらえるポイント
・信頼を得る会話の仕方
・効果的な質問の作り方
・褒める技術 .etc
資格取得
終了後は、TCS認定の「コーチングスキルアドバイザー」の取得することができ、修了証(ディプロマ)もお渡しいたします。
料金:¥30.000._税別
時間:3時間程度
資格:認定コーチングスキルアドバイザー
権利:コーチトレーニング受講権利
さらにテキストを使って「ベーシック講座」「アドバンス講座」を開講できる認定コーチを目指すためには、コーチトレーニング(1.5時間程度の動画の視聴+1.5時間程度の講義)
を受講する必要があります。
コーチトレーニングは年数回しか開催されないため、認定コーチの資格取得を目指すのであればコーチトレーニング開催までのベーシック・アドバンス講座修了が理想です。
次回のコーチトレーニングは6/21(日)、オンラインでご自宅から受講できます。
テキスト・修了証準備、郵送の手続きの都合上、受講日の1週間前までのお申込みをお願いしております。6/21のコーチトレーニングを受講される場合はお急ぎください。
詳細はこちら。
<キャンセルポリシー>
・新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当面オンライン(Zoom)のみでの開講とさせていただいております。ご了承ください。
・テキスト、修了証準備の都合上、お申込みは受講日の1週間前までにお願いいたします。
・それ以降のお申込みについては、日程の変更をお願いする場合がございますので、どうぞご相談ください。
・受講料はお申込み日より1週間以内の事前入金にてお願いいたします。
・ご入金後のキャンセルは承っておりません。
・お申込み後、どうしてもご都合が悪くなった場合は遠慮なくご連絡ください。その際は、キャンセルではなく日程変更にて承ります。
お申込みは中原絵里子のホームページまたはLINE公式アカウントより受け付けております。
パソコンでご覧の方はこちらのQRコードを読み取るか、
「@629eaznf」で検索ください。
<