今週はGWということでポリクリはお休みでありますが,担当患者さんの回診へGo.
「一応私はお休みなんですけど,大学に寄った時は顔を出しますね」とお伝えしました.
今日回診したって事は,大学に来ているわけです.今日は18:00から放射線科の試験なんですねぇ.
患者さんに,「お会いした時から思っていたんですけど,先生誰かに似ていますね」と言われました.
はて…?そんなこと言われるの初めてです.誰かって芸能人でしょうか?
「誰に似ているのか思い出したらまた言いますね」ですって.相当気になってたんですねぇ.
*****************************************
回診を挟んで,皆で試験勉強.
皆に,「勉強して無さ過ぎなのに,どうでもいいところにやけに詳しい」と言われます.
例えば,RIの半減期とか.KrやXeが希ガスだとか.
ヘモジデローシスでCT値が上昇する原理とか.
超音波は高周派なほど解像度が高いけど減衰が著しいとか.
これらのどうでもよい知識は,高校の化学と物理で説明できるので覚えているようです.
あとは,今までの経験によるところが多いですかね.
Gaシンチやら造影CTは検査でやったことがあるので,そりゃ覚えるわけです.
血管外科でアンギオ室に籠ってましたので,IVR関連の事はそこそこ覚えるわけです.
私が嫌いなのは,暗記するしかない項目.
Osteochondroma,Enchondroma,Osteoid osteoma・・・.無理でしょww
かなり半泣きになって1日限りのにわか暗記.
*****************************************
18:00から試験開始.割と簡単だったけど,試験再現のために担当問題を丸暗記するのに一苦労!
「Sturge-Weber症候群の特徴として適当でない所見を1つ選びなさい.」
短期記憶がやっぱり苦手だと認識しました.
最後の問題は,恒例の問題.放射線医学に対する印象を回答するというものでした.
私は勿論選択肢1の,『放射線医学に非常に興味があり,是非将来専攻したい』というのを選択.
放射線科や病理って,①専門家だけど臓器横断的,②医者っぽくない,この2点が良いな.
色々と考えると,「放射線科も良いかも」と思いつつある今日この頃です.