Interleukin-2 Therapy in Patients with HIV Infection
HIV感染症患者におけるインターロイキン2(IL-2)療法
Background Used in combination with antiretroviral therapy, subcutaneous recombinant interleukin-2 raises CD4+ cell counts more than does antiretroviral therapy alone. The clinical implication of these increases is not known.
背景: リコンビナントIL-2(インターロイキン2)皮下注を、抗レトロウイルス療法と併用すると、レイトウイルス療法単独よりも、CD4+細胞数が増加する。この細胞数の増加がもたらす臨床的意味は、今だ分かっていない。
T細胞の分類。
CD4細胞:Regulatory T Cellすなわち、制御性T細胞のこと。(Tregともいう。)
免疫系の指揮官のようなものである。Th1とTh2に細分類される。
CD4細胞:Cytotoxic T Lymphocyteすなわち、細胞障害性T細胞のこと。(CTLという。)
がん細胞の排除や、ウイルス感染細胞の排除を担う。Tregの指揮下にある。
IL-2とは、リンパ球系の細胞を活性化させる生理活性物質。
Methods We conducted two trials: the Subcutaneous Recombinant, Human Interleukin-2 in HIV-Infected Patients with Low CD4+ Counts under Active Antiretroviral Therapy (SILCAAT) study and the Evaluation of Subcutaneous Proleukin in a Randomized International Trial (ESPRIT). In each, patients infected with the human immunodeficiency virus (HIV) who had CD4+ cell counts of either 50 to 299 per cubic millimeter (SILCAAT) or 300 or more per cubic millimeter (ESPRIT) were randomly assigned to receive interleukin-2 plus antiretroviral therapy or antiretroviral therapy alone. The interleukin-2 regimen consisted of cycles of 5 consecutive days each, administered at 8-week intervals. The SILCAAT study involved six cycles and a dose of 4.5 million IU of interleukin-2 twice daily; ESPRIT involved three cycles and a dose of 7.5 million IU twice daily. Additional cycles were recommended to maintain the CD4+ cell count above predefined target levels. The primary end point of both studies was opportunistic disease or death from any cause.
方法: 我々は2つの臨床試験を行った。一つ目は、CD4+細胞の少ないHIV感染者における、抗ウイルス活性化療法+リコンビナント・ヒトIL-2皮下注療法追加試験(SILCAAT)。二つ目は、皮下プロリューキン(IL-2のこと)投与の評価を、無作為化国際試験で行った(ESPRIT)。どちらの臨床試験においてもHIV感染患者無作為に振り分けられており、CD4+細胞数はSICAATの患者は50~299/mm3、ESPRITでは、300/mm3以上である。IL-2レジメンは、5連日投与を8週間間隔でサイクル投与するものである。SICAAT試験では6サイクルで、450万IU(力価のことね)のIL-2を一日2回投与、ESPRITは3サイクルで750万IUのIL-2を一日2回投与も追加して行った。追加サイクルはCD4+細胞数が、上記に定義した集団レベルが持続した場合に推奨された。2つの試験における主なエンドポイント(終了時点)は、日和見感染症か、何らかの原因で死亡した場合とする。
Results In the SILCAAT study, 1695 patients (849 receiving interleukin-2 plus antiretroviral therapy and 846 receiving antiretroviral therapy alone) who had a median CD4+ cell count of 202 cells per cubic millimeter were enrolled; in ESPRIT, 4111 patients (2071 receiving interleukin-2 plus antiretroviral therapy and 2040 receiving antiretroviral therapy alone) who had a median CD4+ cell count of 457 cells per cubic millimeter were enrolled. Over a median follow-up period of 7 to 8 years, the CD4+ cell count was higher in the interleukin-2 group than in the group receiving antiretroviral therapy alone — by 53 and 159 cells per cubic millimeter, on average, in the SILCAAT study and ESPRIT, respectively. Hazard ratios for opportunistic disease or death from any cause with interleukin-2 plus antiretroviral therapy (vs. antiretroviral therapy alone) were 0.91 (95% confidence interval [CI], 0.70 to 1.18; P=0.47) in the SILCAAT study and 0.94 (95% CI, 0.75 to 1.16; P=0.55) in ESPRIT. The hazard ratios for death from any cause and for grade 4 clinical events were 1.06 (P=0.73) and 1.10 (P=0.35), respectively, in the SILCAAT study and 0.90 (P=0.42) and 1.23 (P=0.003), respectively, in ESPRIT.
SILCAAT 試験では CD4+細胞数中央値 202 個/mm3の患者1,695 例(IL-2+抗レトロウイルス療法群849例,抗レトロウイルス療法単独群846例)を登録し,ESPRITではCD4+細胞数中央値457個/mm3の患者 4,111 例(IL-2+抗レトロウイルス療法群 2,071 例,抗レトロウイルス療法単独群 2,040 例)を登録した.CD4+細胞数は,追跡期間中央値 7~8 年間で,IL-2 併用群のほうが抗レトロウイルス療法単独群よりも多く,SILCAAT 試験では平均 53 個/mm3,ESPRIT では平均 159 個/mm3多かった.IL-2 併用の日和見感染症またはあらゆる原因による死亡のハザード比(対 抗レトロウイルス療法単独)は,SILCAAT 試験では 0.91(95%信頼区間 [CI] 0.70~1.18,P=0.47),ESPRIT では 0.94(95% CI 0.75~1.16,P=0.55)であった.あらゆる原因による死亡のハザード比とグレード 4の臨床イベントのハザード比は,SILCAAT 試験ではそれぞれ 1.06(P=0.73)と 1.10(P=0.35),ESPRIT ではそれぞれ 0.90(P=0.42)と 1.23(P=0.003)であった.
グレードとは、副作用の重篤度の指評である。
もっとも深刻なグレード5は副作用で死亡したことをさす。
グレード4は、ICU(集中治療室)で管理しなければならない危機的状況。
詳細は、臓器ごとに明確に定義されています。
Conclusions Despite a substantial and sustained increase in the CD4+ cell count, as compared with antiretroviral therapy alone, interleukin-2 plus antiretroviral therapy yielded no clinical benefit in either study. (ClinicalTrials.gov numbers, NCT00004978 [ClinicalTrials.gov] [ESPRIT] and NCT00013611 [ClinicalTrials.gov] [SILCAAT study].)
量的にもかなり多く、そして持続的なCD4+細胞数の増加がみられたにも関わらず、抗レトロウイルス療法単独にくらべて、IL-2を加えた療法では、ESPRIT試験とSILCAAT試験のどちらにおいても臨床試験臨床的有意は認められなかった。
あああ、IL-2は効かないのかなぁ・・・むうううう
幼弱なリンパ球しか増えないということなのかなぁ・・・・なんだろう。