
これは・・・明らかに見え透いた質問である。肩こり・首こり以外の回答って少ないでしょうな。
かく言う私も、首こり肩こりが酷いですな。これをネタに何本も記事書いているくらいに。。
ま、ここは、、そうだなー、どういう方向で書きだそうか・・うーん・・・
僧帽筋は肩こりを起こす主要な筋肉であることはご存知ですか??
この筋肉をもみほぐすのが、肩もみってわけですね。
僧帽筋の下には、肩甲骨から、大菱形筋・小菱形筋・肩甲挙筋があります。
けんこうこつの淵にそってもむのも気持いいから、たぶんこれらの筋肉も肩こりの原因ですな。
また、肩甲骨にはりついている蕀上筋や蕀下筋が、肩甲骨と上腕骨をしっかりとつないでます。
さて、ここからが私のこだわり。肩もみをしてもらうにあたり、私はいつもリクエストをしています。私のお勧めなのが、大円筋付近を揉むこと!腋窩に近いところで(というか大円筋が脇の後淵を作るのです)、こんなところ凝るのかと思われるかもしれませんが、凄く気持ち良いですよ~。何といっても、大円筋は、肩を丸める運動を担うので、PCやっている人は凝るはずの筋肉だと思いますな。
また、下図のように、大円筋・小円筋および上腕三頭筋で形成される隙間には、重要な神経や血管がいっぱいあります。とくに、大円筋のすぐ下に、橈骨神経というのがありまして、ここを揉むと、手の親指~中指手の甲側にびりびりっときます。
このポイントは、腋窩・二の腕・肩甲骨との位置関係が掴みずらいと思いますので、
色々試しモミして、モミポイントを見つけ出して下さいね!!