eri to beat -2ページ目

eri to beat

LIVE・撮影・日常・観劇感想
とかとかを本当に気が向いたときにのみかいてますw



観るのが一度だけだと、「ああ、こういうことなのか!」でわかって終わりなのが、二度目だと分かったうえでの深まった感動がありました。
同じ舞台でも何度も観に行くの、贅沢で素敵な舞台の楽しみ方ですよね♪

そんな感じで、一度目で腑に落ちて、それを踏まえて二度目をみた時の感想です。
ネタバレらしいネタバレはありませんが、真っ新な気持ちで観たい方は読まない方がいいかもしれません。

真っ新な気持ちで行くと、ヘレンがどういう子なのか、何を要求しているのか、アニーと一緒に手さぐりできるかと思います。







----------------------------------------


ヘレンは6歳の少女。

音も光もなく、外部とのやり取りは触感と気配、匂い。
言葉を持たないので、「自分のこうしてほしい」という希望もスムーズに理解してもらえず、自分の想いを伝えることにいつも必死。
充希ちゃんもトークショーで言っていたように、最初のシーンの要求さえも伝わるまでにかなりの時間がかかる。


そんなヘレンなので、


”みんなが何をしているか”
には敏感で、真似をしても

”他の人の意向を汲もうとする”
という概念は無かったのだろうなと。


でもこれは家族に対しても言えて、「ヘレンが何を要求しているのだろう」という事を熱心に掘り下げようとはせず、ヘレンの表面的な要求に只管答え続けてきた5年だったんですよね。
そして自分たちの意思を伝えることも諦めてしまった。

だからこそ、アニーが必死で、「これはこの名前!!」と伝えているのにも関わらず、サッパリそれを理解しようと思えなかったんですね。
まさか自分に

”意図をわかって欲しい!!伝わって欲しい!あなたに私の話をきいてほしいし、あなたの話をききたい!”

なんて全身でぶつかられてるなんて思いもよらず。


というのが、13日の一回目の観劇の後、舞台を反芻しているときにストンと落ちてきまして。
2回目の観劇ではもっとラストのシーンが際立って感動しました。

ヘレンは
”自分から相手の言いたい事を聞こう、察しよう”
という姿勢はないけれど、
”周りが何をしているのか、どういう人がいるのか”
には凄く敏感。
だから、「オシャレをしたら鏡を見る」「赤ちゃんをあやす」などなどのモノマネをできて、どんどん吸収していく。

でもその本質を知らないから、”マネをする”に留まる訳で。
それを分かって、アニーはもう、試行錯誤で「どうすれば届くの!?」って只管向き合い続ける。
理解できない事や人は恐怖ではないヘレンと本気のぶつかりあい。
充希ちゃんと晴夏ちゃんの、もう一切余計な事は頭にない、その役を生き切る演技は本当に迫力満点でした。

セリフの一切ないシーンですら、ぐいぐい舞台上にひきこまれ。
1幕約一時間の計3幕、本当にあっという間でした。


まだまだ二回じゃ足りなかった。
もっともっとじっくりしっかりいっぱい観たい。

17日は空席も多く、こんなに素晴らしい舞台を観ないなんて、本当に損だと残念に思いました。
同時に、過去に観たいと思いつつ見に来なかった自分にも、「物凄い損をしている」といってやりたい。
次回上演する時も、キャストがどうであれ、ぜひ観に行きたい。

なんだかまだ、奇跡の人をみたこの感情を整理しきれてないので、また思い立ったら感想書こうかな。
10月13日 10月17日と、奇跡の人の観劇に行ってきました




-------------キャスト----------------
アニー・サリバン 木南晴夏
ヘレン・ケラー 高畑充希

ケイト・ケラー 馬淵英俚可
ジェイムズ・ケラー 白石隼也
アーサー・ケラー 立川三貴
エヴ伯母さん 梅沢昌代

アナグノス先生 北川勝博

ヴァイニー 平田敦子
パーシー 上地春奈

医師・ハウ博士 青山伊津美

鈴木崇乃 染谷麻衣 畑山菜摘 宝井ひなの/山田メリノ
------------------------------------

出演者さんたちの、全身と魂で作品にぶつかっている舞台は本当に毎回、胸がいっぱいになり、体は家に帰っても心はケラー家に留まったまま。
ラストの有名なシーンの、あのヘレンの一気にポンと弾けて開けた世界の感覚に浸ったままでした。

とりあえず、二人の感想

【アニー・サリヴァン】木南晴夏
晴夏アニーは、当時のサリヴァン先生の実年齢20歳というのを等身大に伝えてくれました。
今まで年齢は知っていても、どうしてもイメージとして、30代~40代のそれなりに経験を積んだ、最初から”デキる女性”というの抜けなかったんですが、木南晴夏ちゃんの演じるアニーは、幼い悩みや葛藤を抱えながら、若さ故の直進する力でヘレンに立ち向かっていきます。
アニーの人間くささが、本当にいい。
アニーの未熟さも相まって、最後の奇跡が、更に奇跡に・・・そして湧き上がる感情も大きくなるのだと思います。


【ヘレン・ケラー】高畑充希
充希ヘレンは、出てきた瞬間から、一人空気が違っていました。
目の焦点はずっとあっていないのに、でも見えない目で一生懸命なにかを見ようとしている力強さが宿っていて、目が見えないのに目から感情があふれていました。
特にラストのシーン、あの一番大事なシーンは充希ちゃんの目の動きにぜひぜひ注目して頂きたいです。

そして手の動き。
指をさわしなく動かして、手の全体で物の造形をスキャンしていく動作も、触り方は遠慮がなく雑に見えるんだけど、一生懸命意識を集中させて必死に読み取っている姿がいつも鬼気迫っていてよかったです。

それにしても、どうみても20歳超えた女性には見えませんでした。
ちゃんと、少女でした。
大人が演じている少女ではなく、少女そのもの。
役者さんって本当に凄いです。
自分の年齢すら自由自在。(というほど簡単なものではないでしょうが)

鈴木杏ちゃんのヘレンも、菅野美穂さんのヘレンも、そして5年前の充希ちゃんヘレンも全部みておけばよかったです。
心底そうおもいました。
色んなヘレンをみて、その上で今回の充希ヘレンを全身で感じたかったなぁ。



【全体感想】
あと、1回目は距離的にちょっとわかりにくかったんですが2回目は舞台も近く、中央ブロックでみていたので、役者さんの表情も良く見えました。

特にケイト役の馬淵さん。
子供を想う母親の苦悩とか我慢とか決心とか、自分の感情との戦いとか、そういう複雑な感情全部、表情から読み取れて、このお話の主役はアニーとヘレンだけじゃなくて、ケイトでもあるんだなと思いました。
本当に、色んな場面で、ケイトの表情をみているだけで、言葉にならない感情がこちらにも流れてきて、涙が浮かびました。


あと、わんちゃん!!
もうなんか、客席としても生きているわんちゃんとして扱いますよね。
あれは凄いです。
動きだけでちゃんと感情がわかる!!!


募集された質問で、

「充希ちゃんにとって、ファンの方はどんな存在ですか」(言葉違ってたらごめんなさい)

という質問がありまして。

録音している訳ではもちろんないので、正確にはお伝え出来ないのですが・・・・

「女子、22歳にしては男性ファン少なくない??フリーライブでも女性多かったし」って言ってましたが(勿論全然感じ悪くなかったですよ!自虐的な感じで言ってましたが笑)

「一番驚かせたい人」

なんだそうです。

だから良い意味で期待を裏切れるような役をやりたいと思っているそう。

「出演する作品選びも、役選びも同じジャンルではなくて全然違うものをやってファンのみなさんをビックリさせ続けたい」

そうですよね、充希ちゃんの今までの役を観て行っても、いい意味で一貫性が無い!
それぞれのキャラを並べても、全然重ならない。

でもこれが出来るのは、常に新しい役に挑戦するということを可能にしているのは、偏に充希ちゃんの演技の力あってこそだと思います。

両極端の役をやっても、役者さん色が強くでてしまう方もいます。
それはそれで、スター気質のある「その人」でいる事が大切な方もいます。

でも充希ちゃんはきっと、本当に根っこからの女優さんで。
舞台に出ても、ドラマに出ても、映画に出ても、それぞれに丁度ぴったりはまる演技に切り替えられるのは本当に凄いことだと思います。
ドラマの調子で舞台に出たらめちゃくちゃ薄いし、舞台の調子でドラマにでたクサイ。
その中間の映画はもっと調整が難しそう。

それを同時進行だったり期間あけずに切り替えたりだもんなぁ・・・役者さんってすごい。

あれ、話それ過ぎました笑


あと、

「どんなことがあっても、見守ってくれる人。ファンの方は優しいから、なんでも受け止めるよって言ってくれるかたが多くて」

うん、これから不調の時があろうと、何があろうと、見守って応援し続けたいです笑



ファンイベントについては
「何か月後か、何年後かにまたやりたい」
って充希ちゃんはいってたけど、空いたとしても1,2年でお願いできればうれしいです笑

あと、ちゃんとしたファンクラブ出来てほしいなぁ~~~~。
ホリプロさん、お願いします!絶対入ります!


本当に、温かくて、やさしい時間でした。