えりちゃんとかずくんの子育て日記~ -25ページ目
続きです




町を歩いていたら偶然みつけたお蕎麦屋さん


俄(にわか)

雰囲気よさそうだし、食材にこだわっていそうな感じのお店だったので即決!!





妻は 十割そば

↑程よい喉ごしと香ばしさがあってめっちゃ美味しいです!




僕は 二八そば&合鴨と古地鶏のセット



↑十割蕎麦と食べ比べしました。
二八のほうが腰があります。
これも美味しいです!

合鴨と古地鶏の陶板


豆腐、郡上味噌で頂く野菜付き

↑郡上味噌、初めて食べました
甘めの味噌で、野菜と凄く合います。
これも美味い!!






ここで蕎麦の豆知識!


二八蕎麦とは蕎麦粉80% 小麦粉20%(他にも卵など、結着剤としては多数あります。)

蕎麦と蕎麦を小麦粉などで繋いでいる

十割に比べ切れにくく、蕎麦の腰がある



十割蕎麦とは、基本的には繋ぎを使わない蕎麦粉のみ

繋ぎが無いので二八に比べて切れやすいですが、蕎麦本来の味が楽しめます。




両方ともその名の通りですね!




ちなみに僕は十割蕎麦を食べるとき、最初の一口は必ず、塩で食べます。






さて、合鴨の味は・・


これは美味い!!

臭みは全く無いし、脂身の部分もすごくおいしかったです!

古地鶏も臭みは全く無く、おいしかったです!

でもきっとこのお店が食材にこだわっているからこそだと思いました。



変なお店で合鴨食べたらきっと臭みがあるでしょうね!(笑)




旅先では久しぶりに美味しい蕎麦を食べたし、合鴨&古地鶏も最高でした!!



このお店は久しぶりに僕の胃袋をうならせました!




旅先で美味しいお店をみつけるとかなりテンション上がります!!


妻も大絶賛してました!
また行きたいと思います!!




続きです


お蕎麦屋さん紹介の前に 郡上八幡の町並みを紹介します。



郡上八幡城



大きさはあまり大きくない城ですね~



宗祇水 というものがあります。


この道を奥へ歩いていくと・・


ありました、宗祇水







ここは14年ほど前に、お水取りに来たことがありました。2度目の訪問です



宗祇水の裏側の風景




郡上八幡は郡上おどりが有名みたいですね!



昭和な感じの商店がありました(笑)




旧、町役場 





レトロな建物ですね~

さすがは水の町 キレイな水です!



橋には水車をモチーフにしたものがあります。






続いてはいよいよお蕎麦屋さんを紹介します!!


続く
~ 

白川郷から高山市へ


特に意味は無いのですが、いつも高山へ行く時はなぜか寒い時期なんですよね(笑)




高山陣屋


古い町並み


いつも行く みちや寿司さん


飛騨牛のあぶり握り

やっぱりうまい!


古い町並みの酒蔵で桝酒!


こんな小洒落た蔵の中で飲めます


飛騨牛の串焼きに


やっぱり酒!(笑)





本日の宿 ひだホテルプラザ
















このホテル、初めて泊まりました


特に展望露天風呂は最高です!


地下には畳張りの大浴場など、とても満足です!

今回は素泊まりプランでしたが、次回は夕食付きプランを試してみたいと思いました!



続いては岐阜、郡上市で食べた絶品蕎麦を紹介します!!


続く
こんばんわ!

ちょっと遅いですが(笑)



新年あけましておめでとうございます!

今年もよろしくお願いします!




さて、今年は珍しく 年末~お正月休みは何処へも出かけなかったので、この三連休は久しぶりに旅行へ行きました~





東海北陸自動車道 飛騨トンネル

全長は10,710mで道路トンネルでは日本国内3位、世界でも12位の長さなんだそうな~

とにかく長い!(笑)11キロもトンネルってのはマジすげー!



白川郷インターで降りて展望台へ向かう






ここにも数件、合掌造りがあります


展望台の入口に雪だるま群がありました








展望台からみる世界遺産 白川郷 合掌造りの全景

↑この展望台、ジッペイお兄ちゃんとダイスケくんが訪れた場所ですね! 









とても風情がありますね!!
さすがは世界遺産です。


冬の白川郷をこの展望台から見たかったので、見られてよかったです!

夕方~夜は灯りがついて更にキレイなんだろうと思います!



夕方の白川郷を見たかったですが、うちらは高山市へ向かいました~



続く~


こんにちは~!


キッチンまわりに調味料などを置く台を100均のアイテムを使って作ってみました!



妻が材料を揃えたので、2人で作る予定でしたが・・・ 

結局、自分1人で作ってしまいました(笑)



アンティークっぽく仕上げました。






↑主な材料はこの4点
100均で手に入ります。

柱に使う板は、置く物に合わせた高さにノコギリでカットしました。






↑2段にするための柱を木工用ボンドで補強用として使います。



柱を貼り合わせたら、ステンレス製のビスで固定します。

ボンドだけでは耐久性が無いですからね!
ボンドはあくまでも補助の役目。

なぜステンレス製かというと、塩や醤油などで鉄ビスだと錆びる可能性があるからです。

木工用ボンドははみ出しても乾くと透明になるのであまり気にしなくても良いかと思います。



↑とりあえず完成!

このままでも良いのですが、せっかくならペイントしたほうがいい感じになりそうだからと・・・



雰囲気はオイルステインっぽいのがいいから、

オイルステイン風ペイント!

にしました




↑早速、スプレーガンでペイント開始!



↑だいぶいい感じになってきました!






↑同じく100均で買ったこんなアイテムを横に取り付けて





完成!!


白っぽい木にペイントするだけで、こんなにもいい味が出るもんなんですね~


一気に高級感が出た気がします!



自分たちで作ると、愛着が湧きますし安くて好きなように仕上げをできるのがいいですね!!




また何か作りたいと思います!!