えりちゃんとかずくんの子育て日記~ -24ページ目
こんにちは~!


昨日は節分だったので妻と豆まき、恵方巻をたべました。




↑豆を歳の数食べたのですが、思いのほかお腹いっぱいになりますね~(笑)



↑今年の恵方は 西南西 と書いてあったので、その方角に向かって恵方巻をたべました



↑恵方巻



さあて、今年はいい福がくるかな~?!
こんにちは~!

寒い日が続きますね~ 

春を待ちつつも、冬にしかできないことを満喫したいと思います。



さて、ハードロック工業さんが誇る、新幹線などにも使われている振動でも絶対に緩まないと言われているナット


ハードロックナットを紹介します。




今年で10年を迎える冬のアイテム

スノースクート



スキー場へ向かう道中は凍結防止剤がたくさん撒かれていて防止剤の成分、塩化カリウムのせいで各部のボルトが錆びてしまいました。






これ以上の塩害でボルトを回せなくなっては整備もできないし、何せ茶色の錆びって見た目が悪いです。



錆びに強いステンレスボルトに交換開始



外した鉄ボルト 中はまだ錆びていないようです。




右側が付いていた鉄ボルト(M8中空ボルト)

左側がこれから入れるステンレスボルト
(M8、都合良い半ネジが無いので全ネジボルト)




ステンレスボルトは鉄ボルトに比べて撓り

が無いですが、スノースクートなら自動車

やバイクほどの力はかからないので、錆び

に強いステンレスボルト&ナットを使用します。


ハードロックナット ステンレス

↑ヤフオクで210円で落札

このように、本物にはHARD LOCKやHLの刻印があります。

コピー品も出回っているみたいなので注意が必要です。

↑この部分が偏心(わざと中心をずらしている)加工してあり、上側ナットを被せて締めることにより クサビ効果 が得られ緩まない構造になっています。


↑可動部分など、完全に締め付けできないような中間点でもガッチリ締め付けできるのが素晴らしいです。


このナットを考案した人、めちゃくちゃ頭いいですよね!とても尊敬します。







↓まずは下側ナットを締め付け


↓次に上側ナットを手で締まるとこまで締めて


↓そこから約1回転締めて完了






↓Before

↓After



カッコよく仕上がりました!!




↑これで錆び1つ無いキレイな状態を維持できそうです!






今回はステンレス製だったのでヤフオクで

探しましたが、鉄製のハードロックナット

ならホームセンターにも売っています。



これは凄くオススメです!!





物を長持ちさせるにはやはりメンテナンスは重要ですね!!



こんにちは~!


先日の旅行でちょっと不便なことがありました。



自分の車のバックドアは内側から開けるよ
うには作られていないので、

車中泊の時、ベッド下にあるスーツケース
を取り出す時に一旦、車の外に出てバック
ドアを開けないと取り出せないのです。


これは前々から何とかしたいな~とは思っ
てましたが今回、雪の中外に出る辛さから
加工にふみきりました!






バックドア 外側

↑矢印の所に開閉部分があります。


↑室内側

このあたりが、先ほどの開閉部分の裏側になります。
ここに穴を開けます。








↓まずカーテンなどの部品を外す



↓バックドアの内張を外す



↓開閉部分のメカ

↑ビニールを部分的にカッターでカットしました。





↓この部分を直接動かすと開く構造なので、これを内側から操作すれば良いのです。


↓内部メカ付近の形を内張に型紙を作って穴を開けます

↑車が古いし、今更内張に穴を開けることは何のためらいもありません(笑)
機能重視です。




穴が開きっぱなしだと冷気が穴から入ってくるし、見た目も悪いのフタを作る。

↑今回は丁度良いサイズのTOYOTA マークXのエンブレムで蓋を製作




↓さらにエンブレムと内張にボルトを通す穴を開ける




↓このように上下スライド式に加工します。




↓裏側 上下スライドさせるにはネジを完全に締めてしまっては動かないし、ナット1つだと緩んでしまうので


↓ナットをもう1つ取り付けます。
この工法を ダブルナット と言います。




↓元の状態に組み付ける






↓穴はドンピシャで開閉部分の場所にきました!!

↑これなら人差し指で簡単に開けられます






↑このようにパッと見はあまり違和感ありませんよね!


こんな感じで、お金をかけずに無事加工終了!

意外に簡単に加工できたので、もっと早くやっておけばよかったと思いました。




これで車内からバックドアを開け、スーツケースを楽々に取り出しできます。



自分で加工したもの得した気分になります!


こんにちは~!



先日、12日、岐阜からの帰りに
名古屋市科学館へ行きました~




名古屋市科学館




お目当てはプラネタリウムではなく・・・





特撮博物館!

子供の頃から大の特撮好きの僕にとっては見る価値満載でしょう


この日が最終日だったので無理矢理、妻を連れて行きました(笑)





館内にはゴジラ、ウルトラマンなどで実際に使われた小道具が沢山展示してありましたが、あいにく写真撮影禁止!で一番最後の部屋だけは写真撮影OKでした↓








↑CGの時代にあえてフルミニチュアで製作してあるのにとても感動しました!








↑中にさり気なく 中京くんがいます(笑)

凄くリアル!



地元、中京テレビがあります





ウルトラマン!!

↑このアングル、変身シーンでお馴染みですね!



このウルトラマン、横から見るとこうなってます。

↑遠近法で、手だけをわざと大きくしてあるんですね!!

当時はこうやって撮影したのかな~








山の上に怪獣登場!!









最終日だけあって、ものすごい人でした。

CGが無い時代は撮影が大変だったんだな~って凄く感じました。

でもこういうミニチュアはCGにはできない味があると思いました。






せっかくだからと妻が記念にグッズを買うと言い出し・・・




これを買った(笑)


ギャンゴっていう怪獣らしい
いたずら考え中?だそうで、かわいいですね!(笑)



妻はお気に入りの様子で、リビングに飾ってあります!





こういうイベントは滅多に無いのでとても貴重でしたし、とても楽しかったです!!









続きです。


郡上八幡から下呂市の道の駅へ




飛騨金山ぬく森温泉 

その名の通り、温泉付き道の駅です。

4年くらい前に来たことがあります。
今日はここで車中泊!!


ふぐ料理とは・・気になる(笑)



施設内にあるお食事処 かれん で夕食


夜はやっぱり酒!(笑)


豆腐ステーキ



飛騨牛、朴葉味噌焼き



やっぱり朴葉味噌焼きは美味い!


そして、勢いでふぐ料理!!


てっさ!!

↑これ、食べたかったんだよね~!!

なかなか食べられるお店がないからチョー嬉しかったです!

当然美味しかったですよ!




ここは道の駅なのに食事のクオリティーかなり高いです!

接客も凄く良かったし、地元の人に愛されている道の駅なんだろ~なと思いました。


今のところ道の駅で食事のクオリティー高いのは、

長野県の マルメロの駅ながと 

にある かりん亭

と、ここかな~!






この道の駅の道路の反対側にも温泉施設があります。

湯ったり館

↑到着した時、夕食前にこの湯ったり館に入りました。
お風呂は大きいのですが、清潔感という観点から感想はイマイチでした。









↓朝はこちらに入りました。お風呂は小さいですがやっぱりこちらのほうが清潔感があってオススメですよ!




朝、温泉に入って帰りは下道でゆっくり帰りました~


久しぶりの旅行、とても楽しかったです!!


やっぱり旅はいいですね~!!