えりちゃんとかずくんの子育て日記~ -10ページ目
こんにちは~!

庭にフード付きのテラスを設置しました~

バーベキュー時に毎回タープを出し入れするのは面倒くさいので常設しました。



↑雨の日でもバーベキューができます



↑最初はこんな感じでした













↑夜でもバーベキューできます



これは友達の大工さんに作ってもらいました。


これを作る代わりにデカい絵を描いてほしいという物物交換の条件で交渉成立


これはかなり得しました(笑)
こんにちは!


玄関の階段下にあった 龍のヒゲ を全て撤去しました






↑新築時に、階段周りに龍のヒゲを植えましたが、これが悩みのタネなんです





理由は、この場所はなんと、

ゴキブリの温床になっていたんです!!!

でも普段は全く気づきませんでした。



気づいたのは手元の切り替えをシャワーからジェットに変えて水やりした時に水流によって小さいゴキブリが数匹出てきたからです(笑)







でもまだ、ゴキブリだけならなんとか我慢
できますが更に

ムカデの温床にもなっていたんです!!!







湿った場所→ゴキブリが住む→ゴキブリを食べるためムカデも住みつく

↑完全な負の連鎖ですね!(笑)



昨日かなりデカいムカデで出てきまして、
改善を決意しました!





ムカデはマジで勘弁なので、龍のヒゲをやめて、砂利を敷きつめます






↑2年間で根っこがかなり伸びて、抜くのがかなり大変でした








↑下にムカデ用の薬を散布して、砂利を敷き詰めました 

薬を散布中も、小さいムカデで数匹いて気持ち悪かったです(笑)






↑これでもう水やりの必要が無いので、常に湿っている状態から解放されました






皆さんのご自宅の龍のヒゲは、ゴキブリやムカデの温床になってませんか?





気になる方は一度チェックをお薦めします!





こんにちは!



ココスヤシを新しいシンボルツリーとして植えました!







ココスヤシは耐寒性が高く、-8℃でも異常なく、-20℃まで枯死しないそうです。





宮崎県にある、洋香園さんから購入しました



http://www.h2.dion.ne.jp/~yokoen/




洋香園のオーナー様が、

ココスヤシは寒さに強く、耐寒性はフェニックスロベレニーとは比べ物にならないです

と、おっしゃっていました!



特に冬支度は必要なさそうですね!






↑重さ40㎏!



↑南国っぽい雰囲気がいい感じです!







↑まだフェニックスロベレニーよりは背丈が低いですが、成長が楽しみです!





↑白い石を敷き詰め、いい感じに仕上がりました






↑新しいシンボルツリー、大切にしていきます!! 






こんにちは!

フェニックスロベレニーが枯れた原因は寒さもありますが、根腐れしていたことも気になっていました




根腐れしているということは、地面の水分の抜けが悪いことが疑われます




↑掘ってみると底に水が溜まっています

我が家の庭は粘土質が多く、水はけが悪かったようです。




↑どのくらいの時間で水が引くかを試してみました






↑穴に水を満タンに入れて、この状態になるまでは約30分
ここから完全に抜けるまでは満タンから計算して1時間必要です。




この水溜まり部分にフェニックスロベレニーの根がずっと浸かっていた可能性があります。
雨季や毎日の水やりで、地面下ではとんでもないことが起きていたのですね!





大変勉強になりました






早速、地質改良しましょう!

↑もう少し掘り下げて、ある程度形を整えます





↑砕石







↑砕石を入れます。
水が溜まりやすい部分に砕石を入れることにより、余分な水を落とし込む部分を作ります。

底部の水は一気に抜けないだけで、少しずつは抜けるので落とし込むことで時間稼ぎになります。








↑ポリエステル繊維

腐らないので地中にはもってこいです








↑ポリエステル繊維を砕石の上に敷きます。

砕石の上にそのまま土のを入れると、結局は砕石の間に土が入り込み、水を落とし込む部分が無くなってしまいます

この工法は、間知ブロックの水抜きに使われるやり方に似ていて、土建業の友達から知恵を頂きました(笑)







↑ポリエステル繊維の上から培養土を入れます。




培養土に含んだ水分は下にも浸みますが、上にも蒸発しやすいです。

砕石&培養土で今までよりはかなり改善されたと思います。






いよいよ次は新しいシンボルツリーを植えます!

こんにちは!



2年前、新築記念に植えたフェニックスロベレニー


今年は2度目の越冬とならず、枯れてしまいました




我が家のシンボルツリーだっただけに凄い残念です







↑4月上旬はこのように新芽が出てきていたのですが、


↑4月中旬頃に新芽が急に枯れはじめ、先端を引っ張ったらズボッ!っと抜けてしまいました

抜けた穴を覗くと、中が腐っていました。



↑とりあえず木をお浄めしてもらい、抜きました


↑所々、根腐れしていました
↑切ってみると、中がバサバサになって腐ってるっぽい感じでした



1年目の越冬の後、木の下部がやたらと黒くなっていたのが気になっていましたが、恐らくこの頃から調子が悪かったのだと思います


↑2年前、植えた直後


↑越冬後、初めての夏の状態


今思えば、木の下部の黒い部分は腐り始めていたのかもしれませんね

葉っぱも比べてみるとあまり伸びず、増えなかったです




我が家は冬は結構寒く、-5℃くらいまで下がります。

フェニックスロベレニーは寒さに弱いので、いくら霜や雪が当たらない対策をしても無理だったのかもしれません



しかし、木を抜いた時に解ったことがありました。

気温だけで無く、庭の地質にも問題があったのです!



新しいシンボルツリーを植えるまでの奮闘記をアップしていきます!