毎日バタバタな私を救ってくれた時間の使い方が変わる本5選 | 視覚障がいのあるママによる、二人の視覚障がい児ちゃんの子育てブログ♡

視覚障がいのあるママによる、二人の視覚障がい児ちゃんの子育てブログ♡

視覚障がい児ちゃんの子育てエッセイ。実際にあったこと、感じたことなど。視覚障がい児ちゃんをとりまく環境を綴ると共に、何にでもチャレンジしながら、A AI時代をどう子どもたちは生きて切り抜けていくか。どなたかのヒントとして届けられたらと始めました!

 

 

    

こんにちは、最新手帳術で、
念願のグアム親子留学が叶ったエリカです
ラブラブおねがい

手帳歴20年、年間50冊以上本を読み、
実践をしてきてた体験をもとにお伝え💕

 

 

 

    

 

煽りこんなお悩みありませんか?
 
気づいたら1日が終わっていた…💦」

私たちの世代のお悩みとしてよくお聞きすることが、

 



・やることが多すぎて、効率的に時間が使えない
 

・ついダラダラして1日が過ぎてしまう
 

・自分の時間なんてない。とため息をつく毎日、、、



そういった声。

 


今回は、そんな毎日忙しくている人へ、ぜひおすすめしたい「時間の使い方が変わる本」をご紹介しますおねがい

 

 

 

 

 


 

 
 

① 人生がときめく片づけの魔法(近藤麻理恵)

 

一見「片づけ本」ですが、実は「時間の整理本」。
「ときめきで選ぶ」という視点は、モノだけでなく時間の使い方にも応用できます。
👉 「ときめく予定」「ときめく人間関係」だけを残すことで、毎日の過ごし方が変わる一冊です。

 

  

 

 

 

 


② DIE WITH ZERO(ビル・パーキンス)

 

「子どもが大きくなったら…」と先送りしていない?

👉 この本は「お金も時間も経験に投資する」大切さを教えてくれます。

 

子どもと過ごせる“今”も、自分が挑戦できる“今”も一度きり。

ママにこそ読んでほしい、後悔しない生き方のヒントです✨

 

 

 

 


③ 人生をガラリと変える

「帰宅後ルーティン」(小笠原藤子訳)

 

「退勤後の時間をどう過ごせばいいかわからない…」

そんな風に感じている人にこそおすすめしたい一冊です。

夜の数時間も、工夫と意識の持ち方ひとつで

未来につながる大切な時間へと変わります🌙

 

印象的だったのは、本の中で紹介されているフレーズ

「自宅で、もうひとつの一日を始める」。

 

さらに著者が強調している

“続けられること=持続可能性” という考え方は、

私自身が大事にしている価値観とも重なり、深く共感しました✨

 
 

 

 

 

 

 


④ 自分の時間―1日24時間でどう生きるか(アーノルド・ベネット)

100年前に書かれた古典。

👉「24時間は誰にでも平等」

家事・育児・仕事に追われるママこそ、限られた時間をどう生きるかを考えさせられる一冊。

 
 

 

 


⑤ The Long Game(ドリー・クラーク)

目の前の忙しさに追われると、人生は「消費」になってしまいます。
この本は「長期戦略」を持って、未来から逆算する生き方を提案してくれます。

 

👉 1日・1週間ではなく「3か月後・1年後」を意識できるようになります。

 

  •  


     
        

    ✨ まとめ✨

    この5冊を通して学べることは、ただの「効率化」ではありません。

     

    • 何を優先し、何を手放すか(こんまり流)
       

    • 体験として人生をどう楽しむか(DIE WITH ZERO)
       

    • 本当に価値あることに時間を使う(後悔しない時間の使い方)
       

    • 毎日の24時間をどう生きるか
       

    • 長期戦略で人生をデザインする(The Long Game)

     

 

時間の使い方は「人生の使い方」。今日から少しずつ、あなたも変えてみませんか?