「時間がない…」のに SNS見てる自分にサヨナラする方法 | 視覚障がいのあるママによる、二人の視覚障がい児ちゃんの子育てブログ♡

視覚障がいのあるママによる、二人の視覚障がい児ちゃんの子育てブログ♡

視覚障がい児ちゃんの子育てエッセイ。実際にあったこと、感じたことなど。視覚障がい児ちゃんをとりまく環境を綴ると共に、何にでもチャレンジしながら、A AI時代をどう子どもたちは生きて切り抜けていくか。どなたかのヒントとして届けられたらと始めました!

 

毎日こんな言葉をつぶやいていませんか?

 
    

 

「時間がない」

「忙しすぎる」

「もう無理…」

 



冒頭から、わかるわかるおねがい

私も同じー!と、リアクションがあることを想像ひちゃってます笑ウインク




 

こんにちは、最新手帳術で、念願のグアム親子留学が叶ったエリカですラブラブおねがい

 

 

 

 

 

実は、働く母親の93%が時間不足を感じているという調査結果があります。

つまり、あなただけじゃないんです。

 

 

でも、よくいただくお問い合わせが…

「時間がないって言いながら、気づくとスマホでSNSを見てしまう自分がいるんです」 

 

「やることあるのに、なんで見ちゃうんでしょう?」 

 

「罪悪感を感じるけど、やめられなくて…」

 

というご相談です💡

 

 

 

「あれ?今何分見てた?」 

 

「子どもに『忙しいから後で』と言った直後にインスタ開いてる…」

 

 

 

そんな矛盾だらけの毎日、

実は簡単に変えることができるんです👏✨✨

 

 

 

 

 

 

今日は、そのための具体的な方法をお伝えしますね☺️✨

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  なぜSNSを見てしまうのか?

 

 

まず、自分を責める必要はありませんおねがい

 

 SNSを見てしまうのには、ちゃんとした理由があるんです🙆‍♀️

 

 

 

理由1:脳が「報酬」を求めている 

新しい情報や「いいね」は、脳にとってご褒美のようなもの。

疲れている時ほど、手軽な報酬を求めてしまいます。

 

 

 

理由2:「つながり」を感じたい

忙しい毎日の中で、他の人とのつながりを感じられる貴重な時間。

特に忙しさを感じやすいママには、必要な時間でもあるんです。

 

 

 

理由3:現実逃避の手段 

目の前のやるべきことが大変すぎて、ちょっと現実から逃げたくなる。 

それは人間として自然な反応です。

 

 

 

 

 

サムネイル

だから、まずは「SNSを見てしまう自分」を受け入れることから始めましょう飛び出すハート

 

 

 

 

 

 

実践編:無理なくSNS時間を減らす 3ステップ

 

 

 

 

    

ステップ1:現状を把握する(1日だけでOK)

まずは「敵を知る」ことから。
 

やること:

  • スマホの「スクリーンタイム」(iPhone)や「デジタルウェルビーイング」(Android)で1日のSNS時間をチェック
     
  • 「えっ、こんなに?」と驚くはずです(私も初回は2時間超えでした…)


時間を測るタイミング:

  • 朝起きてすぐ
  • お昼休み
  • 夕方の家事の合間
  • 寝る前


意外と「ちょっと見るだけ」が積み重なっていることに気づけます。

 

 

 

 

    

ステップ2:「見る時間」を決める(制限より管理)

完全にやめるのは無理だし、ストレス。

 だから「見る時間を決める」作戦で行きましょう。

手帳に予定として入れ込むびっくりマーク


 

おすすめの時間設定:

  • 朝の支度が終わった後:10分
  • お昼休み:15分
  • 夜、家族が寝た後:30分

合計55分。これでも十分楽しめます。

コツ: タイマーをセットして、鳴ったら必ず閉じる。 最初はちょっと物足りないですが、慣れると「あ、時間だ」で素直に閉じられるようになります。

※子供が使用してもいいスマホ時間、私たち親が見本にもなれるし◎

 

 

 

 

    

ステップ3:「代替行動」を準備する

SNSを見たくなった時の「代わりの行動」を決めておきます。

 

 

5分でできる代替行動:

  • お茶を淹れて、窓の外を見る
  • 深呼吸を10回する
  • 明日の予定をサッと確認
  • 家の中の「気になる場所」を1カ所だけ片付ける
     

10分でできる代替行動:

  • 好きな音楽を聴きながらストレッチ(私は毎朝カフェで流れているようなジャズ♡優雅で落ち着くよ♡)
     
  • 日記に今日の良かったことを3つ書く(最新手帳術でAIアプリ使用して、引き出してもらってるよ♡)
     
  • 次の日の朝ごはんの準備(余裕ある時に考えるのがコツ)
     
  • 家族への感謝メッセージを考える(感謝の循環で溢れて、良いことが自分の周りでおき始めるよ)

ポイントは「SNSより満足感がある」ことを選ぶこと。

 


 

 

実際に変わったこと

この方法を試した方々からいただいた報告です:

「子どもが話しかけてきた時、『ちょっと待って』と言わなくなりました」

「夜、スマホを触らずに本を読む時間ができて、久しぶりにぐっすり眠れています」

「SNS時間が減ったら、なぜか心に余裕が生まれました」

 

 

まとめ:完璧を目指さず、小さく始める

「時間がまとめ:完璧を目指さず、小さく始めるない」のにSNSを見てしまう自分とサヨナラするコツは:

1. 自分を責めない まずは現状を受け入れる

2. 時間を決める 制限より管理の発想で

3. 代替行動を用意 SNSの代わりになる満足感のある行動を

4. 完璧を求めない 「今日はできなかった」があっても大丈夫

 

 

最初は1週間だけ試してみてください。 小さな変化を感じるはず。あとは、ルーティーン化していくだけ✨

 

「時間がない」毎日から、「時間を大切に使えている」毎日へ。

 一緒に変えていきましょう。
 


今日の内容、いかがでしたか? 実際に試してみた感想や、「こんな時はどうすれば?」といった質問があれば、コメントで教えてくださいね。

みなさんの時間が、もっと豊かになりますように。