見えない・見えにくい特性を活かして、
子供たちの才能を引き出す
ロービジョンコーディネーターの
エリカです。
学校のお友達と手紙をやり取りするのが好きだった娘♡
その手紙には、まるで絵本を読んでいるかのような世界が広がっていました。
「お友達の返事を待つ時間も、物語の続きを考えているみたいで楽しい!」と話す彼女♡♡
「絵本を作りたい!」というひと言かきっかけでした✨
私たち親がもともとAIを日常生活で活用していたこともあったので、AIは「ちょっと便利なパートナー」として馴染んでいたので、
「AIを使えば、きっとこの、絵本を作りたい!も叶えられる」と思いました。
実際に、絵本作りの基本を教えてみると、驚くほど早く覚えてくれました!
子どもって、本当に吸収が早いですよね。
何度か一緒に作ったあとは、一人でも絵本を作れるほどになっていたの✨
自分のアイデアを自由に形にし、どんどん新しい物語を作り上げていく姿を見て、「この子の可能性がどんどん広がっているんだ」と感じました。
完成した絵本を手にしたとき、我が子はとても嬉しそうに言いました。
「見て見て、これ自分で作ったんだよ!」
娘たちが楽しんでるのが、私たち夫婦は嬉しくて、
パソコンやタブレットに触れるということは
これからの彼女たちの生活にもプラスに役に立つはず!ってその想いでいっぱいです✨
見えなさ、見えにくさの視覚特性がある中で、
「できないこと」が注目されがちです。
でも、AIを活用することで「できる喜び」を子どもが感じられたのは、これからの可能性へのとても大きな一歩になったなぁと思っています✨
次回は絵本の販売挑戦について!
この絵本作りの経験をきっかけに、「もっと多くの人に読んでもらいたい!」と、Amazon Kindleのオンライン販売にも挑戦しました。
次回はその経験と得られた成功体験についてお話しします!どうぞお楽しみに。
この記事が、「視覚特性を持つ子どもの可能性」を考えるきっかけになりますように。お読みいただきありがとうございました!