見えない・見えにくい特性を活かして、
子供たちの才能を引き出す
ロービジョンコーディネーターの
エリカです。
見えない・見えいくさを抱える子を育てる中で、
「もっと自信を持たせてあげたい」
「新しいことに挑戦してほしい」と思うことはありませんか?
実は、家庭での小さな成功体験が、
子どもの成長や未来を大きく左右します。
今日は家庭で日常から簡単できる方法を5つお伝えしていきます。
わざわざ、用意する必要なし♡
身近なことを少し工夫するだけで、
子どもの「できた!」を引き出すことができるんです。
まず、
なぜ家庭での成功体験が大切なの?
1. 自信がつくから
家庭での成功体験は、子どもの「自分にもできる!」という感覚を育てます。
心理学者アルバート・バンデューラによると、小さな成功体験の積み重ねが「自己効力感(自分はやればできるという感覚)」を高め、やる気や挑戦意欲を生み出すとされています。
例えば、
お手伝いで「スプーンをテーブルに並べられた!」という経験をした子どもは、次に「コップも並べてみよう」と自ら挑戦するようになります。
小さな一歩が、自信と挑戦の連鎖を生み出すんです♡
2. 新しいスキルを学べるから
成功体験は、どの子供にとっても、日常生活に必要なスキルを自然に学ぶチャンスです。
見えない・見えにくい特性の子たちに関していえば、
• 触覚や聴覚を使った活動で、物の形や位置を覚える。
• おもちゃを片付ける練習で、手先の使い方や空間認識を鍛える。
専門家によると、こうした家庭での体験は、
視覚以外の感覚の五感を育てる「感覚統合」を促進し、
視覚障がい児の成長を支える効果があるとされています。
3. 自立につながるから
「自分でできること」が増えると、子どもは自立心を育みます。
習慣として身につくと、例えば、
• 家庭で靴を履く練習をした子どもが、園や学校で「靴を自分で脱いでげた箱に入れる」ことに挑戦できるようになります。
• 簡単な料理を家で作った子どもが、家族のためにお手伝いをする楽しさを覚えます。
家庭での成功体験は、社会に出る準備をする大切な第一歩です。
4. 親子の絆が深まるから
家庭は、子どもが最も安心してチャレンジできる場所。成功体験を共有することで、親子の絆も深まります。
ご家庭でも、当たり前のコミュニケーションになっていると思いますが♡
例えば
• 子どもが片付けを頑張ったら、「ありがとう!すごく助かったよ!」と伝える。
• 成功を一緒に喜び、「また一緒にやろうね!」と励ます。
これらの言葉は、子どもにとって「親が自分を信じてくれている」という安心感を与えます。
5. 子どものペースで成長できるから
家庭は、失敗しても安心して再挑戦できる場所です。
園、学校や社会では「早くできるように」と求められることも多いですが、家庭なら子どものペースに合わせて練習ができます。
• 片付けが少し時間がかかっても、子どもが自分の力でできるまで待つことができます。
家庭で成功体験を増やすには?
すぐできる簡単なオススメ方法
1. お手伝いをお願いする
例:「スプーンをテーブルに並べてみよう!」と伝え、できたら「助かったよ!ありがとう!」と感謝を伝える。
2. おもちゃを片付ける練習
例:「このブロックを青い箱に入れてみて」と具体的に指示。
片付け後に「きれいになったね!」と成果を伝えます。
3. 簡単な料理を一緒に作る
例:おにぎりやサンドイッチを一緒に作り、「自分で作った!」という達成感を味わってもらう。
家庭での「できた!」が未来を変える
家庭は「安心して挑戦できる場所」であり、
家庭は「安心して挑戦できる場所」であり、
成功体験を通じて自信を育む最高の環境です♡
小さな「できた!」を積み重ねることで、
子どもは自立し、未来に向けた力をつけていくことができます。
みなさんきっと、今も子育ての中でされていると思います♡
「すごいね!」「ありがとう!」という言葉を意識して届けることで子どもの心を大きく成長させることになるはずですよ♡♡