こんにちは
今日は「かわいい我が子に手をかけすぎていませんか?視覚障がい児の成長に必要な“待つ育児”とは」というテーマでお話しします。
見えない、見えづらいお子さんを育てる中で、
「手をかけすぎること」が
成長のチャンスを奪うことがある、
なんて驚きですよね。
でも、そこには大切な理由があるんです。
この記事では、なぜ視覚障がい児に
「手をかけすぎない育児」が必要なのか、
その理由とポイントをお伝えします。
脳の発達と感覚の重要性
まずはこのグラフを見てください。
[脳の発育グラフ]
出典 伸芽会hp
脳は3歳で成人の約70%、
6歳で約90%成長します。
この時期に五感をフル活用した体験を積むことが、脳の神経系を発達させ、
空間認知能力を育むカギとなります。
空間認知能力とは?
視覚障がい児は、
視覚以外の感覚(触覚、聴覚、嗅覚など)を頼りにして、周囲の状況や物との距離を把握します。
この能力を育てることで、自立や生活の幅が広がり、将来的な可能性を大きく引き出します。
手をかけすぎる育児が与える影響
かわいい我が子に不自由を感じてほしくない、
そう思うのは当然のことです。
でも、こんな経験ありませんか?
• おもちゃを手渡ししてしまう。
• 靴や洋服をすぐに着せてしまう。
• 探し物を代わりにしてあげる。
これらを繰り返すことで、触覚や聴覚を使った探索の機会が減り、感覚の発達が遅れる可能性があります。
手をかけすぎない育児のポイント
1. 安全な探索スペースを用意する
お子さんが自由に動き回れる環境を作ることで、「自分でやってみる」経験を促します。
興味を持ったものに手を伸ばし、自分のペースで触れる体験が、感覚を育む第一歩です。
2. 「やってみる」時間を大切に
すぐに手伝わず、「どうしたらできるかな?」と問いかけてみましょう。
失敗をしても「大丈夫だよ、次はどうする?」と声をかけ、一緒に考えるプロセスを楽しんでください。
3. 過剰に先回りしない
必要以上に手を出さず、子どもの「できる力」を信じて見守ることが重要です。
失敗や挑戦は成長のチャンスです。
お母さん自身の負担を軽減するために
「手をかけること」は愛情の表現のひとつですが、それだけが全てではありません。
お子さんが少しずつ自分でできることが増えれば、お母さんの負担も自然と減り、心に余裕が生まれます。
その余裕が、さらに良いサポートにつながります。
視覚障がい児の育児において、
「手をかけない」ことは、
お子さんの成長を信じること。
今の小さな積み重ねが、
未来の大きな力になります。
次回の記事では、
具体的に「触覚」「聴覚」を鍛える遊びや、日常の中で取り入れられる簡単な工夫をご紹介します。
お楽しみに!
エリカ