先生が深刻な顔をして相談してきたこと | 視覚障がいのあるママによる、二人の視覚障がい児ちゃんの子育てブログ♡

視覚障がいのあるママによる、二人の視覚障がい児ちゃんの子育てブログ♡

視覚障がい児ちゃんの子育てエッセイ。実際にあったこと、感じたことなど。視覚障がい児ちゃんをとりまく環境を綴ると共に、何にでもチャレンジしながら、A AI時代をどう子どもたちは生きて切り抜けていくか。どなたかのヒントとして届けられたらと始めました!

ご訪問いただきありがとうございます⋈*。゚



 40代での白内障体験記をつづっていましたが、


一旦今回は休憩にして


今日あった嬉しい出来事についてお話させて下さいニコニコ





無虹彩症、

白内障、

緑内障、

片目での生活環境から、



視覚の特別支援校に通う2人の姉妹を育てています





今日は主任先生から、こんなご相談を受けました。


 

「保護者の親睦を深めるには、

どうしたら良いと思う?」

 

 

PTA役員をしている私。

コミュ力が高いのが自慢で(笑)ウインク

 

 


私が、


どのお母さんとも、

 

どの先生とも、


意見交換や、情報共有を通じて

 

仲良くしているから


先生としても仲良くする秘訣を


知りたかったのでしょう。







参観日当日に保護者同士の


親睦を深めていきたいという


学校側の希望ですが、




遠方から高速道路を使って通っている家庭や、



仕事を持っていて参観だけは済ませて、



あとはヘルパーさんにお任せして



懇談会には残らない忙しい保護者もいるのが現状



だから参観は時間の都合がついて


希望する保護者さんが対象かな。と



でも学校としては、


もっと親御さんにも


学校教育に興味を持ってもらいたい




そのためには、


親睦を深めていくことが大切だと


感じるていることを



主任先生のお話から汲み取ることができましたひらめき電球





主任先生から、


「エリカさんだから、

話してみようと思ったんだよね。」と



直接お願いされたことには、


凄く嬉しかったお願いラブラブ




やっとコロナ禍も落ち着きをみせ、


同じ境遇のご家庭との情報共有や、


親睦を深めることは、


大変、貴重な機会であり、


有難いことです乙女のトキメキ

 

 

だからこそ、これまでの経歴から、


みんなに楽しんでもらう企画を考え、

 

実行することは、


私の生きがいと言っていいほど好きなことであり

 

私の得意分野なのですドキドキドキドキドキドキ

 



 

わたしは初対面でも、

すぐ仲良くなれる特技をもっているから・・音譜

 


 

授業参観の当日に、

 

保護者の方と、


親睦を深めることができる交流は何かなはてなマーク

 

さっそくPTA役員の皆さんや、先生方と

 

企画を提案しあいながら、ワクワクしました照れ

 

 



ただの親睦会では忙しい親御さんは


きっと参加されないでしょう。




だからこそ、ただの親睦会では終わらない企画が


重要だと感じたのです!!





企画の中で


「子供を取り巻く環境を知る。」


という提案がありました。





例えば、

 

①  子供たちの、体育の競技を体験してみる

 

②  子供たちが、休み時間どのような遊具や遊びをしているか体験してみる

 

③  子供たちが、普段どのような感覚で歩行しているのか体験してみる

 

 

 

 

実際当日、ご協力くださる先生の兼ね合いや、

保護者へ事前に軽く意見を伺いながら、

 


③の「歩行体験」をすることに決定

 

 

この、子供たちを取り巻く環境を知る。


ということは

 

親なら知っていたい。本当にそう思うハート




 

その貴重な体験をさせてもらうことができ、

 

 

ご家族皆様が、


有意義な時間になったら良いなと、

 

また、今回をきっかけに、


内容を変えながら

 

継続していってほしいなと強く思いました乙女のトキメキ

 

 

 

ご家族皆さんの、


我が子を想う強い愛情を感じ嬉しかったですおねがい


 

 

また、歩行体験をしましたら足

綴っていきたいと思いますウインク

 

 

 

本日も最後までお読みいただき

ありがとうございます✧*。

 

川崎 エリカ