モンチッチのスキンを見つけたので

変えてみました♪

私、小さいころは叔母に

「モンチッチに似てるう!」と

言われてたんですニコニコ

確かに、この髪の毛の多さといい

ほっぺたのふくらみといい・・そのとおり!

どことなくユズちゃんも

モンチッチに見えてきたわ・・


30年前のモンチッチは、写真を見ると

3歳からビキニ着てました(笑)

エリカも今年からビキニにしてみようかなぁ?

去年までのはもう小さいのでユズカ行きです。

でも今日も水着売り場をのぞいたけど

これ!っていうものが見つからないのよねー


オムニバス, LINDBERG, 朝野深雪, 徳永英明, 瀬尾一三, KAN, 小林信吾, 槇原敬之, ZOO, 佐藤ありす
青春歌年鑑 90年代総集編

パルシステムで

このCDも買いました^^

もうこの中で歌えない歌はない!というくらい

流行歌とともに歩んでいた

まさに青春時代です☆

懐かしい~!!


KANの「愛は勝つ」

懐かしいでしょ??(うっ、知らない人もいるんだろうな・・)

「♪し~んぱ~いないからね~」

と、一緒に歌っていたら

エリカに

「?ないのぉ~?」

とつっこまれました(笑)

そういわれると・・・


他にも言葉にとてもよく反応する今日このごろ。

ポップスとかで

「♪気持ち~」とかいうと「?きもちいい~?」


今日はお店の人が

「後で番号札をお持ちください~」

といったら

「ん?おもち?」

とすかさず反応してました。

どうやら、お餅だと思ったようです・・(笑)

食べ物への反応はさすが早っ!!




我が家にエルモがやってきました!

おばあちゃまの妹さん&その娘さんからの頂いたのです。

このエルモはバイリンガルで、日本語と英語をしゃべります^^

プリモプエルがあったけれど、それよりもずっと軽く

反応もバリエーションが増えていて、進化してるなぁって思います。


頂いた日は熱があり、あまり積極的に触れ合えなかったエリカですが

ときどき「エリちゃんのエルモ~~」とか

「エルモ、ねんねしちゃったの?」

といい、よく気にかけています。


もちろんユズちゃんも!

こっちはなめなめ専門。。何度も顔をうずめられ、水に滴るエルモ・・・

時々偶然お腹を押して

「くすぐったいー」

などといわれてますべーっだ!






070509_1709~0001.jpg
ユズカも気づいたらもう6ヶ月です。
なんちゃってお座りや、その場回転が得意で、お尻もよくあげて今にもずりばいしそう!
うつ伏せで一気に顔を持ち上げるし、なかなか運動少女な予感でビックリです。おっとりエリカを見慣れてたからね(笑)
おでこの冷えぴたは、お熱じゃありませんよ♪アレルギーで顔をかゆがりあちこち血が滲み痛々しいので、かかないよう苦肉の策。ミトンじゃなめてベトベトになっちゃうし…
かなり私も食べ物には気をつけていますが、油断大敵なのかなあ(>_<)

4月からエリカは、親子参加型のプレ幼稚園のようなところと

音楽教室に月2~3回ずつ通いはじめました。


園では、実際に食べる柏餅を作ったり、

小麦粉粘土あそびやちぎり絵、

ハンドベルや太鼓などの楽器を使ったリトミックや

平均台、マットなどの体操を体験した後、

みんなでランチを食べたりしています。

このランチがエリカにとっては一番の楽しみらしく(笑)

喜んで毎回行っています。


ユズカも毎回連れて行って参加!

下の子を連れているのは私だけなのですが

園の方々がよくして下さって有難いです。

先日は、園庭に咲いていたという白い花をひとつ

くださいました。

くちなしの花で、匂いがストレスを和らげるんですって。

なんか♪くちなしの~しろいはな~

なんて歌があったなぁ~^^

実物をみたのは初めてでした。花びらの多い、可愛い花なのね。

甘い、なんともいえないよい香りがしました。


音楽教室は、以前通っていた英語教室と同じ場所で

先生やメンバーが代わっているんですが

こっちはようやく馴染んできた感じ。

ひとり仲良くなったゆいかちゃんとは、ランチを食べたりして

楽しそうですが、ゆいかちゃんの方が半年早いこともあり

おしゃべりも上手で体も大きいから、

「おねえちゃん」だと思ってるみたいです。

今日はフルネームで名前を何度も連呼されたりして、

陽気なゆいかちゃんにちょっと引き気味のエリカでした・・^^

こちらはおばあちゃまが都合の悪い時にユズカを

連れて行ったりしているんですが、40分間まったくグズらず

寝返りしながら聞いています。

ただ、ごろごろするようになって、いまは一方向だけなので

壁にぶつかってもがいていたりで、連れ戻したり^^

他のママにも3ヶ月や7ヶ月の赤ちゃんもいたりして、気楽な

雰囲気です。


でもこうやって比べてみると、、やっぱりエリカの

興味の方向性とか、向き不向きがよくわかります。

家では自分の好きなときに、とっても楽しそうに踊ったりしているけれど

その場では、周りの子を観察したり、ちょっと脱線してみたり・・

園のほうでは、のびのび個性を出して、それをほほえましく思ってもらえている

みたいなんですけれど。

これから幼稚園選びをする際にも、どんなところが向いているか

色々参考になりそうです。

3年保育を予定しているので、もう半年後には決まってるのね・・

11月はイベントが目白押し!ユズカは1歳・・エリカは七五三・・

そして私も1つまた年を取る・・・爆弾

ああそれまでにトイレトレもしなくちゃ・・・

結構忙しいけど、楽しく頑張りましょ音譜


ここのところ半袖でも過ごせる日が続いて

2人ともこれまでの装いでは汗ばんでいました。

でも、明日はまた寒くなるそうですね!

ひきはじめの風邪を悪化させないようにしなくちゃ・・


そういえばエリカは、私が2人の世話に追われている間に

どんどん成長しています。

「エリちゃん、ボタンはめる」

といって、私のパジャマや服のボタンを次々とはめてくれるようになりました。

GW中にいつのまにかできるようになっていました。

ちなみに、自分のはできないんだけどね・・・(笑)


いくつかある靴も、気づいたらみんな自分で履いてるし

車から降りたらドアは閉めているし(指を挟まないかコワイ・・)

いっちょまえに「ママのケータイもってきたよ」とか

メール音が鳴ると、「またメール?」などといっております^^

自分に構ってもらいたいときは、メールの返信さえも

「メールまめ!」と、ケータイを取り上げられてしまいます・・!

以前女の子を持つ友達が、メールを阻止されるとか、いると会話にならないのよ~

と言っていたのを独身のころに聞いて

「ほんとに~?そんなものなの?」と思っていたんですが

・・・ホントなんですね!

「あとはぁ~~」「いこっか!」「ちょっと待ってて!」

など、私の口調をそのまま真似してる!

先が思いやられます・・^^


こんな風なので、先日あいなちゃん&ママとランチのときに

5歳のゆうすけ君が一緒だったときに、エリカの面倒見が良かったので


「ゆうちゃんやさしいから、幼稚園でもてるでしょ~?」

と聞いたら


「もてるって、なに?もちあげるってこと?」

と答えられ


「違うよ~(笑)幼稚園で好かれてるって聞いたの」と言ったら


「?疲れてる??」


と、漫才みたいになっていったのを思い出して

まだまだこんな風に子供っぽい男の子とはきっと違うんだろうなぁ・・

やっぱり女の子よね、

と感じちゃったのでした!


最終的に話は通じたけれど、

「女の子じゃないけど、ゆうげん君って男は

俺のこと好きっていって抱きついてくるんだよなぁ~」

とのことでした。アハハ!



なかなかゆっくりブログに日々の出来事をかけないでいた私です。

夜は眠くて寝てしまう・・というのもあったんですけれど、

実は、普段使っていたノートパソコンが壊れてしまったのでした。。

正確にいうと、立ち上がってはいるものの、液晶画面に不具合があるようで

画面になにも表示されなくなってしまったので、実質使えないんです・・ショック!

とりあえず、代替機でカバー!


GWの後半は、お祭りに参加して

皆ではっぴを着て写真を撮ったりしました。

お祭り男のパパは、威勢良くおみこしを担いで盛り上がりました!

(画像はのちほど♪)

けどエリカが熱っぽくて本調子ではなかったので

ゴキゲンがイマイチでの参加で残念でした。。

ユズカも同じ頃から、鼻水が出ています。


今日はユズカの三種混合の3回目の接種だったこともあり

あわせてエリカも診てもらいました。

エリカの熱は原因不明で、風邪の症状が他にないのですが

「はしか」などもはやりつつあるようですね。

ユズカは前の2回の注射に、火がついたように泣いたので

今日もきっと・・と覚悟を決めていたのですが

なぜか!まったく泣かずに終わってました!!

拍子抜けしてしまったくらい・・^^

ユズちゃんどうしたのかな?もう場慣れしたのかな?

とりあえず良かった♪

後は来週の6ヶ月健診&ポリオで一段落ね!





ユズカの離乳食は、5/1から始めました。

最初は順調で、スプーンを奪われてもぐもぐする日もあったのですが

ここ2日ほど、あまり気分でなかったのか「べぇ~」されて失敗に終わりましたガーン

でも、スプーンを奪われたこの日を思い出すと

きっと大丈夫な気がします!



これは昨日かな?

髪の毛がこんな風に寝てる日もあります。

ママ似で、ボリューム大に見えるわね^^



エリカはユズカのことを「ゆずちゃんもたべたいの?」「おいしいの?」

「ゆずちゃん、スプーンなめなめするよ~」

「ゆずちゃん、にこにこね~!」

などと実況中継してくれます(笑)

070503_1125~0001.jpg
みんながお庭のタンポポをつんできて、ユズカに届けてくれました。
途中から隣のうちの4歳の男の子も混じって、ボールで遊んでます('-^*)/
この男の子はすばしっこい!それにユズカも抱っこしたがるし、ベビーカーもハイスピードで押したがるから、目が離せません~(+_+)けど、4人きょうだいの末っ子で人なつっこくて、みんなの名前もあっという間に覚えたのには驚きでした!
070503_1009~0002.jpg
いとこのりんちゃんともえちゃんがやってきました。エリカは大喜びで遊んでいます。
みんなでおにぎりタイム!
子供たちだけだと、何だかよくわからないことできゃあきゃあ笑いあったり、追いかけっこしているから面白いですね(^-^)/

先週にひきつづき、明日からまた実家に行く予定です。

2人を連れての移動も大分慣れてきました。

でも、エリカはタクシーの中で眠いとなぜか激しく大泣きすることが多く

先日乗ったタクシーの運転手さんにも

謝りっぱなしでした。

快く「いえいえ。眠いんだろうね・・」と言われたけれど

「こんな風に泣かれるから、きっと虐待してしまう母親もいるんでしょうね。。」と汗

自分の奥さんの苦労がわかるという話ぶりでした。

さすがに虐待はもちろん、まだ手をあげたことはないけれど・・

自分ひとりで育児を抱え込んでるって思うと

目の前の子供にあたるしかなくなってしまうのかもしれません。

私は身近に助けてもらえる人がいて幸せです・・!


さて、脳梗塞で入退院を繰り返していた父は

先日、リハビリ専門病院に転院をして

日々、リハビリに励んでいます。

体のこわばりをほぐす運動や

表情筋を鍛えるためのお口の体操、

そして、住所や名前、生年月日に始まって

記憶力を確認するための頭の体操などを

毎日、母や親族も交えてやっています。


病院には私も2回行きましたが、少し場所が遠くなってしまい

母は毎日大変だなぁと思います。

ただ、以前の病院(高齢者専門、しかも痴呆の方が多かった)とは違って、

リハビリルームなどは、遠くから見るとスポーツジムのようでもあり

日当たりの良い場所で皆の頑張っている姿が見られる分

なんだか回復が早そうな感じがして、お父さんファイトってところです^^

あいかわらず口は重いけれど、作業療法士の方が

「いまの季節は?」と聞いたときに「初夏」と答えたらしく

確かに初夏のような気候で「素敵ですね!」と言われてましたにひひ


母が「じゃまた明日ね、さよならね」というと「さよならはいやだ」

と言ったそう・・

帰って欲しくないという意味なのか

「バイバイ」とかのほうがいいという意味なのか

どっちなのかな~。

あまり自分の気持ちを表現するのが得意じゃない父なので

聞いても答えてくれないことも多いんですが

私が小さいころから、ふとしたときにじーっと子供の表情や口調を観察をして

時々微笑んだり、アッハッハと笑っていたときの優しいまなざしを思い出します。


エリカたちを連れて行くと、きまって手をさしのべて頭をなでたりしています。

大きくなったなと思っているだろうなぁ。

もっと可愛がってもらえそうなところなのに、残念。

早くまた以前のように抱っこしてもらえるといいな!また一段と重くなってしまうけどね・・(笑)