断捨離して物を減らし

空間を整えたのに

しばらくするとまた元に戻ってしまう。

 

 

そんなご経験はありませんか?

 

 

いったい、どうしたら

リバウンドを最小限に

抑えられるのでしょうか?

 

 

 

 

こんばんは。

 

 

物を捨てて人生を蘇らせる

お手伝いをする

 

 

やましたひでこ公認

断捨離®トレーナーのエリカです。

 

 

 

 

以下の写真は、お客様のD様(仮称)宅の

キッチンとダイニングの境にある収納スペースです。

 

 

最初にお伺いした時は

こんな状態でした。

 

※写真はお客様のご承諾を得て掲載しています。

 

①断捨離前

 

とにかく、雑多な物が突っ込まれている状態。

 

 

全出しをして、不要な物を捨て

一度はある程度整った空間になりました。

 

 

 

ところが、気がつけばまた、

物が溜まってしまいました。

 

 

②断捨離してしばらくたった後

 

 

断捨離前よりはいいですが、

このままだと、再び以前と同じ状態に

なりかねません。

 

 

もう一度、同じ場所を断捨離しました。

 

 

③2回目の断捨離後

 

 

一見、きれいに整って見えますが、

これだとまだまだ、「突っこみ空間」。

 

 

実はよく分からない「保留品」が

潜んでいたりします。

 

これが曲者なんです。

 

 

 

手前の空いたスペースに

新しい物が足されたら元の木阿弥。

 

 

奥の棚の物は容易に取り出せません。

 

 

もうひとがんばりしていただきました。

 

 

④〇回目の断捨離後

まだ改善の余地はありますが・・・。

 

 

奥行の深い収納スペースの奥に

物を置くのを止めました。

 

 

置いたとしても手が届かない上、

手前のスペースに物が足されて

ますます奥に置いたものを使わなくなります。

 

 

「いま、必要な物」を厳選し

手が届く手前部分に置きます。

 

 

これでようやく

「突っこみ空間」から

「物を活かす空間」になりました。

 

 

≪まとめ≫

断捨離した空間のリバウンドを最小限に抑えるには、

 

①「収めるための空間」から、出し入れしやすい

「物を活かす空間」に視点を変える。

 

②物を置くのは簡単に手が届く範囲まで。

 

③物を不用意に突っこむ余地(スペース)を与えない。

 

※本当に必要な物だけを残し、後は処分するのが前提です。

 

 

さて、このプロセスで

ずっと捨てられなかった物(往年の保留品)

向き合ったDさん。

 

それについては、また、明日。

 

 

今日もお読みくださり、ありがとうございます。

 

 

ランキングに参加中です。

応援のポチに励まされます!

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

 

トレーナーさん探しはこちらから。

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ
にほんブログ村

 

 

≪おしらせ≫

メルマガ、始めました!

メルマガ登録はこちら 

 

 

≪ご案内≫

 

古澤貴子断捨離®チーフトレーナーと共催の

無料Zoom「自在力」読書会開催中ビックリマーク

 

「自在力」を探求しよう!

 

期間途中からの参加も歓迎ですベル

 

やましたひでこ著「自在力」 2013年 マガジンハウス

 

 

日程

 

毎週火曜・土曜の朝9:00~10:00

次回は⇒第9回2020年6月6日(土)

第2章『「悩み」の半分は自分で減らせる』(p56~)を読みます。

 期間途中からの参加もまだまだ受け付けています! 

 

 

開催場所

 

無料ZOOMオンライン

URLはお申し込み後にご案内します。

※お申込みは1回で、期間中、何度でもご参加いただけます。

※毎回参加できなくてもOK!欠席した回はご自分で読み進めてください。

 

詳細、および

お申込みフォームはこちら


 

 

やましたひでこ公認断捨離®トレーナーの

ZOOMお茶会、講演会、読書会、など気軽に楽しめる

イベントカレンダー