80歳のS様に何が起きたのでしょう?

 

 

断捨離するのが

愉しくて仕方がないご様子なのです。

 

 

家の物も、仕事場の物も

どんどん手放されはじめました。

 

 

雨に打たれた芙蓉。

 

 

 

ご訪問、ありがとうございます。

 

 

やましたひでこ公認

断捨離®トレーナーのエリカです。


 

 

このブログは昨日のブログの続きです。

 

まだの方は、こちらのブログから

お読みくださいね→🌹

 

 

 

休憩後

階段下から見て左側の壁収納に

取り組みました。

 

 

S様宅の1階玄関から2階玄関への階段。右手は作業所へのドア。

 

 

 

扉を押すとバネで開くタイプです。

 

 

中には、

様々な物が入っていました。

 

 

収納スペースがあると

つい、つっこみたくなりますね。

 

 

手前の大きな扉の中。

 

 

長靴、空き箱・・・。

 

S様はほとんどの物を処分すると判断。

 

45Lのビニール袋の中は非常用のロープ。

 

S様には扱いが困難なので

息子さんに確認するそうです。

 

 

 

 

グローブは所有者のお孫さんに

確認します。

 

 

 

≪ここから先の記事はご依頼者様の

承諾を得て掲載させていただきました。≫

 

 

この他に、たくさん出てきた物は

ご家族の登山靴でした。

 

 

 

 

 

 

S様は、31年前に

ご長男を冬山の遭難事故で

亡くされています。

 

 

その事実は、

「ウチ、断捨離しました!第3弾」の

中でも語られている場面があります。

 

 

ご家族の登山靴は

ご長男の慰霊登山のために

用意された物だったのです。

 

 

あれから31年。

 

 

幾度となく使われ

そして使われない時は

この収納棚の中でひっそりと

息をひそめていた登山靴。

 

 

これらの登山靴も

「もう、要りません」 と

S様は判断されました。

 

 

ご家族の方にも

確認して処分します。

 

 

 

”断捨離する時がきた”

 

 

断捨離をするのに

適切なタイミングというのが

あるのかもしれませんね。

 

 

********************

 

 

階段の上部脇には、額に入った

賞状がたくさん飾られていました。

 

 

 

 

これらは落下すると危険なため

すべて撤去することにしました。

 

 

S様は、賞状も、もう必要ないので

額縁ごと処分すると判断されました。

 

 

 

最終的に、取り外した棚や確認が必要な

物以外にも、これだけのゴミが出ました。

 

 

 

 

 

私たち自身も、私たちの状況も、

常々、変化しています。

 

 

私たちに必要な物が時間の経過とともに

変化していくのは当然のことなのです。

 

 

 

どんな時でも

 

 

私たちの身の回りの物は

私たちを支え、応援してくれる存在で

あってほしい。

 

 


ご高齢の方には

これまで生き抜いてこられた

長い歴史があります。

 

 

 

それを踏まえた上で

 

 

大切なのは、やはり

 

 

「いま、ここにいる、わたし」です。

 

 

「いまの自分にとって」

 

必要で ふさわしく 心地よいモノは

何なのか? 

 

を見直していただけたらと願います。

 

 

 

100歳への階段を

さわやかに上っていくために。

 

 

 

 

大病を乗り越えられて

”希望に満ち満ちた100歳人生”に

向かって歩み始められたS様。

 

 

S様のご感想をインタビュー形式で

お聞きしましたので、ご承諾を得て

共有させていただきます。

 

 

≪S様からのお声≫

 

断捨離に出逢って

今まで気づかなかったことに

気づくようになりました。

 

 

「今、必要なものかどうか」に

気づくようになりました。

 

 

「要らないものは捨てていい」と

決断できるようになりました。

 

 

捨てていくと

体の中からエネルギーが湧いてきて

 

 

次から次へと

今度はああしたい、こうしたいという

発想が湧いてきました。

 

 

例えば、作業所を作った時には

余分な物はなく広々としていました。

 

 

いま、断捨離をして、あの状況を

もう一度作りたいと思うようになりました。

 

 

********************

 

 

次々と発想が湧き出てくると

おっしゃるS様。

 

 

当初、1階の玄関にあった

燃えるゴミ用の青いバケツ。

 

 

不要な資材を断捨離して

作業所の奥に置き場所を確保

されたそうです。

 

 

 

 

これで、玄関をいつもスッキリ、

維持できますね^^

 

 

 

 

断捨離は登山に例えられます。

 

 

一歩一歩、確かな歩みで愉しく

頂上をめざしていくように

 

 

 

一段一段、爽やかに、愉快に

 

 

「100歳への階段」を

 

 

上っていきたいですね。

 

 

 

登山をするにも、階段を上るにも

荷物は軽い方がいいに決まってます。

 

 

シニア世代のみなさまも

それに続くみなさまも

 

 

重い荷物を手放して

身軽になって上っていきましょう。

 

 

断捨離は

あなたのエネルギー源になりますよ。

 

 

最後までお読みくださり、ありがとうございます。

 

 

≪ランキングに参加中≫

今日は仏様を送る日ですね。送り火、見られるでしょうか。

またいつでも仏様に来ていただけるように

玄関は常に清々しく保ちたいですね。

応援、よろしくお願いします顔

下矢印下矢印下矢印

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

ありがとうございます。

 

P.S.

≪ご自宅訪問サポート1日体験≫

 

お客様の状況に合わせて

サポートさせていただきます。

 

ご高齢者の方もお気軽に

ご連絡くださいませ。

 

内容:ご自宅での断捨離実践サポート(3-5時間)

※訪問後、LINEサポート2週間付

募集期間: 6/16~7/31

料金:15000円(税別)

募集:5名様(1名様お申込み)

※8/1以降は30000円になります。

※お申し込みが5名様に達した時点で、今回の

応援プログラムは終了とさせていただきます。
※アンケートへのご記入と写真掲載をご了承

いただける場合の料金となります。

※写真掲載不可の場合は、20000円で承ります。

 

お申込みはこちらから。

https://ssl.form-mailer.jp/fms/d6ed4c84624538

 

お問い合わせはお気軽にこちらまで

https://ssl.form-mailer.jp/fms/10855044627413

 

★こんな方にお薦めです。

合格断捨離したくても、どこから手をつけて

いいのか分からない方
合格一人で断捨離ができる気がしない方

合格断捨離のプロの視点を取り入れたい方

合格自分の家は片づく」という希望を得たい方

合格ご自分の人生を変えたい方

 

 

毎週水曜日夜9時から放送<BS 5ch 朝日>
https://www.bs-asahi.co.jp/danshari/

 

 

4/17 私の家が紹介されました。

 

最後までお読みくださり、

ありがとうございます顔

お帰りにひと押しお願いします。

下矢印下矢印下矢印

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村