昨日、先輩トレーナー、

小林ふみこさん

ご自宅訪問サポートに

同行させていただきました。

 

※写真はすべてご依頼者様の承諾を得て掲載しています。


捨離前の食器棚全体像

 

 

ご訪問、ありがとうございます。

 

やましたひでこ公認

断捨離®トレーナーのエリカです。
 

 

小林ふみこ断捨離®トレーナーの

ご自宅訪問サポートに同行させて

いただくのは今回がはじめて。

 

とても貴重な体験をさせていただきました。

 

 

今回、私にとって一番の学びとなった

ことは、小林ふみこトレーナーの

お客様に対する姿勢です。

 

お客様の言葉をじっくりとお聞きになり

時間をかけて寄り添いながら

断捨離を進めていらっしゃいました。

 

 

最初にお客様からお話を伺った後、

今回は食器棚の断捨離をすることに。

 

最初にグラス類のみを取り出しました。

※ダイニングの方にもう一つ食器棚がありましたので

そちらの食器も合体させました。

 

お客様にひとつずつグラスを

手に取っていただき、要適快の

基準で、「いるか、いらないか?」を

判断していただきます。

 

要(よう) 必要か?

適(てき) 自分にふさわしいか?

快(かい) 自分が心地よいか?

 

自分の手にあい、ワインを飲むのにも

ビールを飲むのにもよく使われている

という、プレミアムのグラス。

 

かたや、ずっと使われていないため

曇った、カットの入った高価なグラス。

 

どちらが自分をごきげんにしてくれるのか?

 

お客様ご本人に

よ~く確かめていただきます。

 

こんな時も、ふみこトレーナーは

じっくりとお客様の声に耳を

傾けます。

 

ここでは、お客様がプレミアムの

グラスを選択。

 

高価なカットの入ったグラスは

しばし、”保留カゴ”に入れて

なくても大丈夫か様子を見ることに

なりました。

 

このように、お皿やカップも丁寧に

ひとつずつ確かめていきました。

 

最終的に先ほどの食器棚は、

こんなふうに変わりました。

 

断捨離前

 

断捨離後

写し切れていませんが、食器棚の上も下部もすっきりしています。

 

アップにしてよく見てみます。

 

断捨離前:中央の棚

 

断捨離後:中央の棚

 

断捨離前:右側の棚

 

断捨離後:右側の棚

 

断捨離前:左側の棚

 

断捨離後:左側の棚

 

お客様、とても、がんばられました。

 

 

お客様は、断捨離後の食器棚を眺めて

 

「へぇ~、こんなふうになるんですね~」

と、なんども、「へぇ~」を繰りかえされました。

 

そして

 

「よく使う物が手前にあるので使いやすく

しかも、美しいですね!」

 

と喜んでいらっしゃいました。

 

 

ご自分で食器を選び抜いた

達成感

 

お客様の満足感

 

 

大切なのはここなんですね。

 

 

 

大量に出ました。

 

燃えるゴミ(茶の袋)と燃えないゴミ(青の袋)。

 

カゴの中は少し時間をかけて判断する保留の食器。

 

 

お料理好きなお客様が、私たちのご訪問前に

半分に減らされたという調理器具。

 

この日、さらに断捨離品が出ました。

 

すべて手放す調理器具です。

 

この日1日で成し得たことは、とても

1回のブログではご報告しきれませんが

 

ご訪問サポートの雰囲気だけでも

感じ取っていただければ幸いです。

 

 

お客様のご自宅をあとにして。

 

最後は、1日のレビュー会合ラブラブ

 

小林ふみこトレーナー(右)と、お疲れさまでした~。食べたのは、ちくわわさびだけではありません(笑)。

 

こちらでも、じっくりお話聞いて

いただきました~照れ

 

ふみこトレーナー、昨日は

大変お世話になりました。

 

ありがとうございました~!

 

 

最後までお読みくださり

ありがとうございます。

 

≪ランキングに参加中≫

1クリックでの応援を

よろしくお願いします顔

 下矢印下矢印下矢印

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

ありがとうございます。

 

毎週水曜日夜9時から放送<BS 5ch 朝日>
https://www.bs-asahi.co.jp/danshari/

 

 

父が死の直前に残してくれた無言のメッセージ。

 

最後までお読みくださり、ありがとうございます顔

お帰りにポチッと押していただけたら嬉しいです。

 下矢印下矢印下矢印

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村