昨日、お箸さんの居場所問題について
書きましたが、ついに決定しました
おはようございます。
断捨離トレーナー講習生のErikaです
今日も、ご訪問、ありがとうございます
外はまだ暗く、虫の声。
日一日と、秋が深まります
さて、昨日、わが家のカトラリー部門に取り組み
まして、カトラリーと調理道具がごっちゃになって
いるのを発見
分けてみました。
まず、カトラリーは、キッチンの引き出しに収まり
きらないので、隣接するリビングダイニングの
キャビネットの最下段にスペースを設けました。
お箸さまは、ど真ん中でゆったりと、おくつろぎ中
(隣の白いお箸がちょっと浮いているかな)
そして、調理道具+αは、仕切りトレーを外して、
キッチンの引き出しに。
みんな、開放されて、ほっとしているよう・・・
で、今日、ダンシャるモノは、こちら。
不要になった仕切りトレーと、
手に合わない太めのお箸。
今の私には不要にはなったけれど、昨日まで
私の役に立ってくれていたことは間違いない。
「これまで、どうもありがとう」と言って、
今日の「燃やすゴミ」に出します
私、これまで、「ウチのような、小収納スペースの
キッチンにカトラリーの平置きなんてムリ」
と、決めてかかって挑戦しませんでしたが、
今回、やってみて気づいたことがありました。
それは、カトラリーや調理道具を平置きすると、
見た目の美しさや取り出しやすさだけでなく、
「私が、今、この〇〇を使う」という、自分の
意識が明確になるということです。
分かりにくいですか
これは、私もやってみるまで分からなかったこと
なので、あなたがいま、
「なるほど~」と思っても、「ムム?どゆこと?」と
思われても、
まずは、キッチンの一部のカトラリー対象でも
OKなので、やってみてくださいね
きっと、これまでとは違うなにかを、
感じ取られることでしょう。
そして、もし発見があったら、
ぜひ、コメント欄で教えてくださいね
あなたのご報告を楽しみにしています
今日も最後までお読みくださり、
本当にありがとうございます
ブログランキングに参加しています。
下の「断捨離」を、ぽちっと押してください
あなたの応援が私のモチベーションを高めてくれます
仲間のブログも、以下から見られます!