この学校の方針は、ペタゴーの考え方に基づいていて、

ここにいるのがうれしい、勉強するのがうれしい、

と子供たちが感じる学校であることをモットーにしている。

 

 

ペタゴーというのは、日本にはない職種で「生活支援員」と訳される。

知識を教えること以外の「コミュニケーションを通して生活をする上での支援や教育をしていく人。

 

デンマークの教育の肝は、この職種なんじゃないかな?と私は思っている。

 

そのためには、信頼と安心感が大切。

生徒同士、生徒と先生、どの関係にも。

 


子どもたちの絵。どれもこれも、その子その子の味がある。

 

 

 

そして、教育の目標は、

 

・自分の才能を表せるようにする

・自分の意見を言えるようにする

・自己肯定感を感じられるようにする

 

それを、子ども達自身が努力することを支援されている。   

自分でつかみにいってね!ってこと。

 

 

 

これを達成するために、先生たちがクラスを考えるコンセプトは4つ

 

1 知識的

2 社会的

3 感情的

4 クリエイティブ

 

 

持ち物は、日本の小学校の子供たちと似ていて、なんかきゅんとした。

 

 

1 知識的 

 

9年生の卒業試験を受けられる知識を身に着けること。

意外にも好きなことばっかり学んでればOK、って感じではないけど、必要なことを興味が持てるように教えることが大事、っていう印象だった。好奇心を刺激するしかけが、授業内にたくさんしてある。

 

 

2. 社会的 

 

0~2年生(6~8才) 他人の意見を聞く、我慢する

3~5年生(9~11才) 民主主義の勉強 60人みんなで毎週ミーティングを行い、全員で決める

6~9年生(12才~15才) 自己責任を学ぶ 例えば、さぼっている人などの対応を話し合って解決するなど、社会に出て、多様な人と前向きにコミュニケーションをとる方法を学ぶ

 

 

議論のベースはこうして培われる。

自分の意見を持ち、表明する練習を日々行っているのだ。

 

 

 

3 感情的

 

気持ちがよくなければ、学ぶことは不可能。

問題が起きたら、その日にどんな予定があろうと、まずはそこを解決する。

その子が家族の中でどのように関わっているのかも、学校側でも知っておく。

 

たとえば、家庭から、家族内でけんかした、などの連絡が入ったら、本人には

「何かサポートが必要だったら言ってね。言いたくなかったら言わなくてもOK。でもヘルプが必要なら大人がいるよ」と伝えるなど。

 

 

とにかく、まずはメンタルを整える。それができていなかったら勉強なんてできない、というスタンス。

 

 

自分を大切に、っていう基礎が、ここで培われている。
 

 

 

4 クリエイテビティ

 

「やっている人は学ぶ人」をモットーに、授業は体験を大事にする。

聞いているだけじゃなくて、積極的に関われる授業。

 

子どもは本来学ぶことが好きだから、好奇心を刺激して学びたくなるしかけをどんどんつくる。

わくわく感が大事。

 

だから、すべての授業は学校内で行わなくてもOK。

環境が変わることは、それを支える大きなサポートになる。

年に1回、3泊の宿泊体験を行ったり、その際に海外に行くこともあるのだそう。

 

 

また、なぜ教えてもらっているか、なぜ学んでいるかを子どもに教える必要がある。

子どもが勉強することに対してどう思っているか、どう感じているか、を聞く。

いろいろな質問を投げかけ、子どもが納得して学べるように、子どもが自分で考えて学べるように、とにかく対話する。

 

 

レクチャーの後は、授業を見学。

わたしは0-2年生のクラスをみせてもらった。

 

 

体育の授業。

このクラスでは、みながドッジボールをしているかたわら、すみっこで瞑想をしてる子がいた。

その時間にカリキュラムと違うことがしたい場合は、先生と会話して、今はこれがしたい、を優先する。

 

 

アートのクラス。

 

 

音楽の授業。

 

 

授業に関しては、私はこどもたちかわいいなーっていう感想しかなかったんだけど、

同じツアーに参加したまゆさんのフリースコーレの感想をご紹介。

 

デンマークの教育~フリースコーレでの学び~【1】

デンマークの教育~フリースコーレでの学び~【2】

 

まゆさんは、教育者視点での感想がたくさんあって、とっても勉強になる。

 

 

フリースコーレはこんな感じで終了。

 

とにかく、対話大事!!

メンタルケア大事!!

 

子どもの話を聞こう!

 

っていう学校でした。