本日の友禅仕事は“糊伏せ”。
友禅の数ある工程の中でも、
一番地味ぃ~な作業のひとつです。
けど、この地味な作業が実は
作品の完成度を左右する鍵。
地味だからと言って、気を抜いてはイケマセン!
さて、その作業工程は。
米糠の糊にグリセリンという薬品を混ぜます。

フィルム製の筒に入れて、先を切り、
絵の中を糊で埋めていきます。

糊で埋めた部分は、引き粉をかけます。

引き粉とは、おが屑を粉状にしたもの。
クシャミしたら部屋が大変なことになるので注意 笑

絵がすべて糊で埋まったら、
このまま自然乾燥させます。
実は今の梅雨の季節は、1年で最も
糊伏せに向かない時期。
糊、乾かないんですもん…(T-T)
梅雨明けが待ち遠しいですねー
友禅の数ある工程の中でも、
一番地味ぃ~な作業のひとつです。
けど、この地味な作業が実は
作品の完成度を左右する鍵。
地味だからと言って、気を抜いてはイケマセン!
さて、その作業工程は。
米糠の糊にグリセリンという薬品を混ぜます。

フィルム製の筒に入れて、先を切り、
絵の中を糊で埋めていきます。

糊で埋めた部分は、引き粉をかけます。

引き粉とは、おが屑を粉状にしたもの。
クシャミしたら部屋が大変なことになるので注意 笑

絵がすべて糊で埋まったら、
このまま自然乾燥させます。
実は今の梅雨の季節は、1年で最も
糊伏せに向かない時期。
糊、乾かないんですもん…(T-T)
梅雨明けが待ち遠しいですねー