今の季節にお勧め!食材でスキンケア | 「まとう熱疲労対策®」をエポカルブランドで

「まとう熱疲労対策®」をエポカルブランドで

息子のアトピーから、子供たちの健やかな肌を有害紫外線から守りたい!と考えて主婦だけで起業して早22年。エポカルは、日本唯一のUV対策専門のブランドです!「まとう熱疲労対策®」取得し、これからは紫外線対策をベースに熱中症対策など肌と身体の健康について語ります。

今日はお鍋に入れる食材で栄養価の高い春菊についてお話ししたいと思います。

大阪出身の私が埼玉に来た際、「菊奈(きくな)」を探し回ったところ、春菊という名前で販売されていました。最初に食べてみたとき、少し違う味だと感じましたが、香りは似ていて、春菊の方が茎がしっかりしていることに気づきました。



春菊は実は栄養価の高い食材で、健康にも非常に良い効果をもたらす成分が豊富に含まれています。具体的には、以下のような栄養素が含まれています。

1. βカロチン

春菊はβカロチンが豊富で、体内でビタミンAに変換されます。ビタミンAは目の健康や免疫力向上に役立ち、また抗酸化作用が強いため、細胞の老化を防ぐ効果も期待できます。

2. ビタミンC

春菊にはビタミンCも豊富に含まれています。ビタミンCは免疫力を高め、風邪を予防するほか、コラーゲンの生成を助け、肌を健康に保つ役割を果たします。また、抗酸化作用もあり、体内の老化を防ぐ効果があります。

3. ビタミンB2

ビタミンB2は、エネルギーの代謝を助ける重要な栄養素で、皮膚や粘膜の健康を保つ役割もあります。特に疲れやすい方やストレスを感じやすい方には、体調をサポートする効果が期待できます。

4. その他の栄養素

春菊には、ビタミンKや葉酸、カリウム、カルシウム、鉄分なども含まれています。ビタミンKは血液の凝固に関わる重要な栄養素で、骨の健康にも貢献します。葉酸は細胞分裂に関与し、妊娠中の女性にとって特に重要です。カリウムは体内の塩分バランスを保つ役割があり、カルシウムや鉄分も骨や血液を健やかに保つために必要不可欠です。

熱に弱い栄養素

ただし、春菊は熱に弱いため、加熱すると一部の栄養素が流れ出てしまうことがあります。そのため、お鍋やお味噌汁などの汁物で摂取する方が、栄養素をしっかりと取ることができます。

春菊はそのまま食べてもおいしいですが、お鍋やスープに入れることで、手軽に栄養を摂取できるので、寒い季節には特におすすめです。ぜひ、春菊を取り入れて、栄養満点な食事を楽しんでみてください!