学校でのいじめや無視。
なんて子供っぽいと思いきや、
大人の世界でもめずらしくありません
お局さまからのイジメや嫌がらせの
ご相談はほんっとーに、たくさんいただきます。
皮肉なことに、傷つきやすい人ほど
ターゲットにされやすい傾向があります。
そんなの、、、
私は許せませぬっ
だからと言って、私が代わりに
会社に乗り込んで行くこともできませんし
話しても無駄、聞く耳を持たない相手に直談判して
状況を悪化させるよりも手っ取り早いのは
自分が変わること、なんです。
「なんで、被害者の私が変わらなきゃいけないのー」
という気持ちはわかりますが、
1度問題をクリアすると
同じことが降り掛かってくる確率はグッと減るし
「自分はクリアできる」という自信がつくので
ビクビクしなくてすむという、メリットがたくさん。
セッションでは、自分の内面を見つめながら
「傷つきにくい」ココロを育んでいきます。
お局さまは、自分の言動に相手が過剰に反応しなくなると
「いじめても、いじめがいがない」と感じて
ひどい態度が、いつの間にか減っていくんですよ。
同時に、お局さまの言動なんて
どうでもいいと思えるようにもなるんです。
アプローチの詳しい方法は
個別セッションでお伝えしていきますが
今回はお客さまからのSOSのメールにお答えしながら
応急処置の方法をご紹介しますね
ーーーーーー
先日から新しい職場で働き始めました。
スタッフが6人いるのですが、私より少し年上の女性に
始めから挨拶を無視されてしまいました。
理由はわからないのですが、仕方ないとも思いつつ。
その女性が嫌で辞めた方がすでに2人もいるそうです。
他の方からは「辞めないでね」と言ってもらえて、
なんだか複雑な気持ちです。
ーーーーーー
《五十嵐からのアドバイス》
あなたもその女性を、
無視しましょう。
以上。
※目には目を、歯には歯を!
という意味ではないです
大人になって、嫉妬やヤキモチ、イライラなど
自分が感じた心の不安定さを理由に
相手をあからさまに傷つけるような人に
無理してへりくだる必要はありませんし
近づいて、自分が傷つくことはありませぬ。
無視する、というのは
相手からのアクションを無視するのではなくて
無理して自分から近づかない、ということ。
無視をされたり、冷たくされて不安になると、
相手のご機嫌とろうとして
さらに挨拶したり、
話しかけたりする人もいるから。
そのまま頑張って挨拶したり
気を使い続けても
彼女の心が溶けることはないし
それどころか、つけあがって
嫌な態度がエスカレートするだけ。
自分が磨り減るだけだよ。
ただ、その女性と同じやり方で無視をしたら
同じレベルになってしまうから
必要なことは、普通にお話をすればいいと思います。
返事してくれないだろうなーって思うことは、話しかけなくていいです。
挨拶を無視されるなら、挨拶しなくていいです。
(無視したからといって、自分も嫌な人になるわけではありません。これには心理的な理由があります)
それに「辞めないでね」と言ってくれる人がいる。
ということは、相談者さまは失礼な人でも、
嫌われるタイプでもないんです。
ちゃーんと、求められている。
このことを、大切に見ておいてくださいね
ここからは、深い話になるので
スルーしてもらってOKですが、
私は、ココロについて学び始めてから
無視されたり、嫌な態度をとられた時に
考えるようにしていることがあるんです。
じぶんの中で、
自分を責めてることはないかしら
身の回りで起きていることは、ココロを映し出した鏡。
だから、じぶんで自分をいじめていないかを
よーーく、観察してみる。
自分でわからない時は、師匠や先輩に相談に行ったこともあります。
で、いっぱい自分にやさしくして、
なでなでして、いたわってあげると
嫌なことをする人がスーっと遠ざかっていくんです。
その理由は移動だったり、退職だったりといろいろ。
信じられないかもしれませんが、
私自身、何度も体験してきたことなんですー
ま、マニアックな話は置いておいて。
とりあえず、ココロの中で唱えておきましょう。
できれば、声に出して言っときましょう。
「だって私、悪くないし」
はい、よくできましたっ
- 職場の人間関係
- 恋愛が上手くいかない
- ママ友との関係
- 人には言いにくい家族の悩み…
自信がなくて
心配ごとで頭がいっぱいになってしまうけど
まわりからは「考えすぎ」と言われてしまう。
そんな経験ありませんか?
もしかしたらあなたは
ただの考えすぎではなくて
「ある心の特徴」を持っているからこんなにも苦しんでいるのかもしれません
✅自分のミスや、小さな失言のたびに、自分を責めたり、否定しがち
✅大人数の集まりや飲み会が苦手。うちとけられない気がする
✅相手が不機嫌だったり、怒っていたり、上機嫌だったりすると、自分の気持ちも影響される
✅LINEやメールの返信のタイミング、文章の雰囲気で、相手の本音がなんとなくわかる
✅小さな頃から、親の言葉の影響が大きかった
✅カンが鋭い気がする
この項目に当てはまる数が多ければ
あなたは周りの雰囲気を敏感に読み取ってしまう
鋭い感覚(HSP)の持ち主である可能性が大。
HSPの方は、他の人と同じような
カウンセリング・コーチングなどの自己啓発では上手くいかず
返って心が疲れてしまうこともあるんですよ。
もうそろそろ、頑張るのは辞めませんか。
心理学を学ぶのをやめて
1日5分の行動をするだけで
人間関係が変わり、想像以上の自分になれます♪
無料のこちらをクリック。
※個別セッションは現在満席です。