GoldenEye: Sourceを遊んでみた感想と導入方法について書いていく | エピックパインのゲームブログ

エピックパインのゲームブログ

閲覧ありがとうございます。
このブログでは、主にPCやPS5のゲームを遊んでみた感想や攻略解説、外国語翻訳情報などを中心に書いています。

 

今回は、懐かしのNintendo64で発売されていた「ゴールデンアイ 007」を、ソースエンジンで完全リメイクした「GoldenEye: Source」と言う遊んでみた感想と、導入方法について解説していきたいと思います。

ゴールデンアイが発売された約20年前は、まだFPSと言うゲームジャンルがありませんでした。(似たゲームとしてDoomやHalf-lifeなどのPCゲーくらい)

そしてこのゲームは、N64の中では不動の名作&神ゲーであり、友達の家などで画面分割対戦で盛り上がった人も多いと思います。

 

私が子供の頃は、近くのゲーム屋でゴールデンアイが異様に高かったので、価格が安い「パーフェクトダーク」を買って遊んでいました。

FPS好きの私にとって、この2つのゲームと、ゲームヤロウ運営時代の「サドンアタック」、「カウンターストライク:ソース」は、私がFPSに目覚めた原点となるゲームです。

 

 

話が脱線しましたが、GoldenEye: Sourceはゴールデンアイの対戦モードをリメイクしたもので、残念ながらスートリーモードはなく、オンラインマルチ対戦のみとなっています。

N64版と大きな仕様変更として、

 

操作がカウンターストライクのようにPCゲー用に調整されており、オートエイムはなくマウスで狙い、右クリックで照準を出してエイムする事が可能です。

ジャンプもできるのでN64版よりも別ゲー感があります。

 

 

ゲームモードの種類も増えており、CoDで言う「CTF」やガンゲームのような「Arsenal」。

N64版にもあったオリジナルルールの「消されたライセンス」、「007は二度死ぬ」や、「黄金の銃を持つ男」などもあります。

個人的にはDOMやハードポイントとかも欲しかったです。

 

また、パーフェクトダークにしかなかったボット撃ちも出来るようになっています。

 

続いて、導入方法について書いていきたいと思います。

方法はこちらの動画の概要欄に書かれていますが、解説していくと、

 

 

①まずは、動画概要欄にあるDLサイトからゲームクライアント5.0.6をダウンロードします。

 

 

②続いて、Steamのライブラリ→コレクションから「Source SDK Base 2007」をインストールします。

検索しても出ない場合は、左上のタブから「ツール」にチェックを入れるとヒットするはずです。

 

 

③先ほど①でDLしたクライアントをインストールして起動します。

 

 

実際に遊んでみた感想ですが、今のゲームと比べるとRC-P90やAR33などは強すぎてぶっ壊れ性能。

リス地にセンサー爆弾を置いてリスキル出来たりと(いわゆる工場のトイレに爆弾を付けておく)、N64版よりも多少武器バランスや体力調整の違いがあるものの、ハチャメチャなゲームバランスは健在です。

今ではかなり過疎っていますが、私達4人で遊んでいた時に海外の方が入ってきて7~8人の対戦部屋となっていました。

 

 

チョップで殴り合いをしたり、ロケランをぶつけ合ったりと昔やったことを再現したりと、童心に返ったような懐かしさを堪能できたゲームでとても楽しかったです。

気になる方は、無料で遊ぶ事が出来るので実際に導入して遊んでみて下さい。

 

 

以上で、GoldenEye: Sourceを遊んでみた感想と導入方法についてでした。

 

 

 

 

更新履歴

2019/11/18 記事作成

2020/09/07 記事の再更新

 

フォローしてね