EP-Blog -3ページ目

EP-Blog

ご覧いただきありがとうございます。
ラジコンの情報や日記です!




XLPowerの最大と言える特徴ではないかと思います。

700も同じですが、
マストのベアリングケースがカーボンプレートで繋がります。
700は一体型のベアリングケースです。

ですので、芯出し…芯出し…芯出しがいらないのです。
なので、出来上がった機体で振動の心配もほとんどありません。


こんな感じに組みあがります!

これは凄く良く考えられてるなぁと思います!!



各クロスメンバーは軽量化も考え、
一つが2役3役しています!
ネジの本数も少なく、非常に作りやすいです。



ボディーキャッチは
カーボンプレートを使用して取り付けます。

良くボディーキャッチのところだけ、フレームが割れてしまったりしますが、
このような構造になることで、ボディーキャッチの部分だけの破損で済む場合が大きくなります。


今流行りのフロントプーリーが大きい仕様です。

なので、ガイドプーリーは必須!


台座にピンを差して、
カラーを入れて、ローラーをつけて、上からまたクロスメンバーを入れるだけです!

カラーは段付きがベアリング側になるようにしてください!!


これで完成!

あとはフレームに取り付けてしまえば、
上下から抑えられるので、はずれません!


こんな感じに出来上がります!!
ダンパーはOリングが片側3個です。
70度で柔らかいと思いますが…
3個なので実際組み上がると固めです。

これが良いのか、3Dでも違和感なく、
またホバリングの安定感が凄く良いです!



ダンパーにはシリコングリスを塗っています。


メインローターが570mmなので、
スピンドルは耐久性もある8mmです!

スラストグリスにはモリブデングリスを使用しています。
最初は何も塗られていませんので、
グリスアップが必要です。
XL550の製作です!

XL520とXL550は、
テールパイプ、ベルト、テールコントロールロッド、
テールローターの長さしか変わりませんので、

XL520とXL550の参考になるかと思います。
説明書の手順で紹介します!

まずはヘッドから…



綺麗な削り出しで精度もかなり良くできています!


スワッシュプレートも赤アルマイトで綺麗です。
袋を開けるとこの状態で、一見出来上がってるように見えますが、
ボール等のネジは締まっていないので、
ネジロックなどを付けて、全てのネジを締めてください。
ヘッドも同様です!


グリップアームもワンポイントが入って、
ロゴも入って綺麗な仕上がりです。


グリップアームは溝があり、
グリップ側にはでっぱりがあり、ここに合うようになっていて、裏側からM3のネジ1本で固定します。

精度が良いので、
取り付けた後は一体型のように見えます!