先週の月曜日、6月9日。今年2回目、3月以来のヒスイ拾いに行ってきました。おそらく初めての月曜のヒスイ拾い。これまで月曜は、土日のハンターに取りつくされて難しいと思い避けてきました。

 しかし、月1を目指していたはずなのに・・・行けていない現状を打破すべく、行ってきました。

 

 いつも通り、長男を駅に送ってからの出発。

 10時半勝山到着。

 今回は前回と違い凪。石は殆ど動いていません。土日の波の状況は分かりませんでが、期待は薄いかなとテンションが少し下がりましたが、波がないので腿まで浸かり箱メガネでじっくり探すことに。

 

 しかし、ありそうで無い。

 ヒトデを発見。

 

 意味はないけど、掬ってみました(ちゃんと海に返しましたよ)。 

 

 そして、やっとテトラの隙間で1個発見目

 

 その後、年金暮らしで車中泊で長野県から来ているという方と、すれ違い、情報交換。1個拾えたとのことで手の平サイズの黒~灰ヒスイを見せて頂く。

 その後、小さなヒスイを続けて発見目

 

 結果は計3個。

 

大きさ的には、

 1マス1cm

左 9.23g 比重3.18、中 3.53g 比重3.09

右 16.78g 比重2.83 あれ?

 

 前回同様、本命の比重が小さい。少し怪しいかなとは思ったけど、見た目、肌ざわりから大丈夫だと思っていたし、すれ違った長野の方も「ヒスイだね」と言ってくれたし・・・

 違うのかな?

 

 光の透過は良好

 

 暗がりで撮ると

 

 

 光を通すと緑っぽい部分と黄色い部分がある、黄色い部分は白色が強め。この部分がヒスイでなくて比重を全体的に下げているのかな?

 

 まあ、良しとします。

 

 この他は、小さなネフライト2個

 

オンファス輝石かなと思い、拾った肌触り抜群の石。

19.14g 比重2.74

 

 変わった石

 横から見ると

 中心部は石の質が異なり、出っ張っています。つまり他の部分よりも硬い。光は周囲は良く透過しますが、この石の目玉の部分は透過しません。

 最近は玉髄が拾えない気がします。

 

 他、成果無く。腿まで浸かって探した割には、拾ったヒスイ3個は全て5cm程度の浅瀬。

 

 昼食も取らず15時まで約4時間半彷徨いましたが、以上終了。

 もう少し先まで行きたかった・・・

 

 

26回目 < ヒスイ拾い > 28回目