5月の中頃に活動スタートしたメダカ飼育。その後、水槽のメダカに病気が出たりしましたが、塩を入れてその後は放ったらかしでした(エサはあげてましたが)。

 7月2日にやっと残るビオトープを掃除しました。

左が掃除した方です。

 

 こっちは、5月に掃除した方。水替え一切なしの餌やりのみ。知人からスイレンをもらったので入れてあります。土に植えないとダメかな。

 

 左の綺麗にしたばかりのビオトープには一週間後に水槽のメダカ(野生種)を投入。流木もそれぞれのビオトープに分けて入れました。

 

 その後、卵を抱いているメダカも結構よく見たのですが、そのままにしていました。

 

 7月17日、このままではいかんと思い。野生種のビオトープのホテイアオイをバケツに移しました。

 全てのホテイアオイを撤去すると殺風景なので、根を良く見て卵を取って、同じ知人からもらって育てているハスの鉢に卵を投入。

 

 翌日から、卵付きのホテイアオイを入れたバケツには針子がちらほら見え始め、22日には恐らく20匹以上になっていました。ハスの鉢にも同様に針子が観察できます。

 

 ゴミだか何だか分かり難いですね。でもいます。

 

 改良品種の方も、お腹パンパンにして卵を付けて泳いでいる子がいるので、増やすことにしました。

 沢山卵をつけている姿は写真には撮れませんでした。

 

 休眠中のビオトープを出して改良種専用にして、卵のついたホテイアオイをいれました。

 来週には針子が泳いているかな?

 

 野生種用にも、飼育ケースを1つセット。

 バケツの針子はいずれここに移します。稚魚の飼育用ケースでホテイアオイを増やして、卵を産み付けたホテイアオイと交換していく作戦です。

 

 今年のメダ活はどうなることやら。ほどほどにやっていきます。

 ハスに蕾がついていました。

 こっちも楽しみです。ちなみに、ハスやスイレンを譲ってくれた知人は、最初のオオクワガタを譲ってくれた方です。大変お世話になっております。

 

vol.1< メダ活2023 > vol.3