私にとって初となるヒラタクワガタの繁殖、2022年生まれの幼虫の記録もあと僅か(のはず)。
最も最初に割り出した中で最も大きかった幼虫2匹は、観察しやすいようにとクリアな菌糸ボトルで蛹化を迎えました。1匹は6月19日、もう1匹は6月27日にそれぞれ蛹化しあした。
しかし、6月19日羽化の個体、もう羽化していていてもおかしくない7月12日に見ると
この色は
7月16日、掘ってみました。
やはり蛹のまま★になっていました
蛹室の状態を確認しました。天井は
綺麗です。下は
水が溜まっている訳でもなくそんなに問題ないと思います。
何が悪かったのでしょうか。
もう1匹の方は前日の15日に羽化を確認していました。
でも16日に見ると、画像では分かり難いと思いますが
蛹室の中で背中を下にひっくり返っていました。天井に貼り付く訳でもなく裏返しです。
これっていいのでしょうか?羽化したオオクワではこのようなことは見たことがありませんでした。また、菌糸ビンの底に蛹室を作ったので水分が溜まっていないかも心配ですし、もう1匹の件もあったので、人工蛹室に移すことにしました。
何となく自然の状態に近い方が良いような気がするので、私は蓋も作ります。スプーンでそのまま移すと
裏返しを直して
翅は綺麗でよかった
せっかくなので大きさを・・・
60mmには届きませんが、親よりは大きそう。
本来の蛹室の下側は
湿気でびしょびしょでした。人工蛹室が小さい気がしたので翌日に作り直し。
5日後の7月21日、再び見てみてると
何故かまた裏返し、このポーズが好きなの?
良く分かりません。
この日、仕事帰りに本屋さんに寄ると、
衝動買いしました。読んでいくと、羽化したての個体を素手で触ると雑菌で★になってしまうことがあるんだとか、羽化の翌日に人工蛹室に移すときに確か少し触ったような・・・
また心配が増えました。
他の羽化個体も気になってきたので、人工蛹室に移すために蛹室を作りました。
オス用
メス用
ペットボトルのフタで形を作って
これから掘り出そうかな。
ありがとうございました。