1週間前の5月21日、新潟県柏崎市にある黒姫山に登ってきました。
これは、登山口に向かう道中の風景。
黒姫山は刈羽三山の1つで、また日本に3つある黒姫山の1つ。
刈羽三山
・黒姫山(標高891m)・米山(標高993m)・八石山(標高518m)
黒姫山
・刈羽黒姫山(標高891m)・青海黒姫山(標高1,221.5m)・信州黒姫山(標高2,053m)
登山の目的は、9合目付近の鵜川神社参拝と足腰の鍛え直し。クマも生息しているらしいので、少し寒くなってから登ろうと令和元年に行ったのですが、既に雪が積もっていて無理だよと里宮の宮司さまに言われて断念。山開きの大勢登っている日と思いながら、コロナ禍で山開きが中止だったりと行けずにいて、今年リベンジです。
8時半、登山開始。
ブナ林を進みます。
クワガタの幼虫や蛹がいそうな朽木を発見しましたが、構っていられないので、ここはスルー。
棚田をも綺麗。
7ヶ月振りの登山(前回の五頭山)なので、直ぐに息が上がります。
アドバイスに従います。
今までも十分急でしたが・・・
ブナ林が日差しを遮ってくれます。
はいっ!
9合目を過ぎると目的の鵜川神社が
大勢方が山開きの安全祈願祭やイベントの準備をしていました。
少し休憩して山頂を目指します。
山頂手前
登頂!
雲があって景色は微妙だけど見晴らしは良い。
神社に戻り、安全祈願祭に参加。市外からの参加ということで、拝殿内で参加させていただきました。
御朱印も戴きました。安全祈願祭が終わると、雲が晴れてきたので再度山頂にアタック。
今度は、最高の景色。動画でも撮ったのですが・・・
8秒くらいのところで何かがキラリと光ます(実際には光っている訳ではありませんが)。
一時停止の画像。これだけ見ると鳥のようにも見えますが、一瞬現れて消えます(前後の像はありません)。
一体何が映っているのでしょうか?
鵜川神社の創建は677年、1395年現在の9合目付近に遷座したという。現在もかつて神社があった山頂には石祠がある。
水の神様が祀られていますが、写真に写り込んだかな?
人が映り込まなくなるのを待って写真を撮る。
下山開始。下山は植物を観察する余裕がある。
カンアオイの仲間。ギフチョウが卵を産むらしい。
コシノカンアオイ? クロヒメカンアオイ?花が違う?
怪我もなく、無事に下山
動画に写り込んだのは、コイツかな?
良い登山でした。