今年野外で採集したヒラタクワガタの繁殖計画。7月9日に産卵セットを組んで、♂♀ずっと同居させていましたが、本日7月23日、2つの産卵セットで、ケースの底と側面に卵を観察できました。
こちらは産卵セット①
角と角から少し離れたところに1個ずつ
側面にも1個。
こちらは産卵セット②
ピントが微妙ですが、画像右端(ケースの右辺中央)とケース真ん中辺りにそれぞれ確認できます。
産卵セット①と②は共に産卵木もマットに埋めていますがこちらの状況は不明。ただマットには確実に産卵しています。私は卵での回収で成功したことがないので、無事に孵化して2令幼虫くらいで回収し、菌糸ビン飼育に移りたいと思っています。
これを機にメスはそのまま、オスのみ取り出し別飼育としました。まだまだ産んでくれることに期待ですが、卵や幼虫を食べてしまうことがあるらしいので少し心配。
産卵セット③(これだけクヌギマット)は卵を確認できませんでした。やはり熟成マットの方がヒラタクワガタには向いているように感じたので他のブログで紹介されていた。こちらに組み直しました。
ちなみにオオクワガタの方は、先日幼虫を確認。
ピントが合っていませんが、2令幼虫かな。もう少ししたら菌糸ビンに移そうと思います。
ヒラタも含めて菌糸ビンをいくつ用意しようか思案中です。
どちらも元気に成長して欲しい。ヒラタは採集できなかった60mmオーバーを狙います。