もう半月前のお話(少し長くなります)。
長岡市で初開催となる長岡ミネラルマルシェに行ってきました。金曜日は行けないので、土曜日に行きたかったのですが、予定があり今回も最終日の日曜に参戦しました。
長男はテスト勉強だったので、次男と二人で行きました。前回初めて行った新潟でのミネラルマルシェで次男が購入したバイカラーのフローライトの原石を長男に頼まれていたので、目的の1つはフローライト。個人的には天青石(セレスタイト)のきれいな結晶が欲しいと思ってました。
ちょうどお昼頃の到着だったのですが、思っていたより人が多くてビックリ。会場をぐるっと回りましたが、次男も私もこれといった石に出会えず。
で次男が決めたのが、国産鉱物ガチャ。1回千円。
結果は・・・
インデックスには折り曲げて画像に写ってませんが2,800円と書いてありました。一応当たりなのかな?荒川鉱山。私でもなんか聞いたことがあります。
こうして拡大して観ると綺麗ですが、小さい・・・。国産鉱物というところに価値があるのかな。次男はあまり満足していない様子。
その後、私はUVライトを購入。コレというものも無かったので妻へのお土産のピアスを物色。
天青石も気に入ったのが見つからず(小さくて良いので綺麗な結晶が欲しい)、バイカラーのフローライト原石もなく長男が怒るかなと思っていたら、次男が「有ったよ」と見つけてくれました。お店を案内されるとケースの端に僅かに1個ありました。良く見ると前回購入したのと同じお店。店主とお話すると陳列していないモノを出してくれました。長男の好みが分からず迷った挙句、長男が選ばなかったものは自分のモノにしようと3個購入。
長男が選んだのは一番大きな上の石でした。
私のモノになった残りの2つ、下から光を当てると
特にこれは、目立った石目もなく磨きたようなやめた方がいいような・・・
このお店で、次男が目を付けたのがこれ。
別角度で
私は無知なのでお店の人に聞くと「ぶどう石」とのこと、産地はインドネシア。というかインドネシアでしか取れないらしい。
「ぶどう石」ってあのマスカットグリーンのプレナイト?紫のぶどうもあるのか?なんて思ってましたが、帰り際にもらった「月刊ミネラルマルシェ」を家に帰って眺めていると「グレープアゲート」として専門店が紹介しているページを発見
紹介されているのは、透明感のある紫色のものばかり。しかも結構高い。次男は千円で買ったのでお得だったのかな?透明感がないから?割れてるところがあるから?まぁ、次男には十分です。何より本人が気に入ってるので良かったです。
しかしアゲートってことは瑪瑙?縞模様ないけど・・・名称についても専門店のHPにありました。
成分的には二酸化ケイ素、つまり石英。縞模様がないためアゲート(瑪瑙)ではなく、潜晶質ではなく放射状の結晶のためカルセドニー(玉髄)でもない。紫の標本はおそらくアメシスト、ただ紫でないものもたくさんある。結局、石英みたい。つまり「ぶどう石」ではないようです。
その後、UVライトを購入したお店に戻り、トラピッチェアメシストが気になったけど、こちらを購入。
国内で唯一宝石質のオパールを産する福島県西会津町宝坂のオパールのジュール。割ってみて運が良ければ遊色オパールが・・・的な売り文句がありましたが、遊色が観察されるのは200個に1個とも500個に1個とも。現在は採取禁止らしいし、とりあえず、国産鉱物コレクションに加えました。遊色は出ないだろうけど、とりえあず割ってみようかどうしようか。2個買えば良かった。でも2個買っても欲に駆られて割るんだろうな・・・。割ってみたらご報告します。
最後に妻へのプレゼントを購入。なんだかんだでこれが一番高かったけど、誕生日プレゼント(○日遅れだけど)ということで良しとします。
次男と少し遅めのお昼にラーメンを食べて帰りました。
最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。